「ダイエット中に効果的なプロテインは?」
「低カロリーで低脂質なプロテインってあるの?」
「脂肪を燃焼できるプロテインがあるって本当?」

今回の記事は、このような声にお答えしていきます!
食事が不足しがちなダイエット中や減量中の方でも、タンパク質を気軽に補給できるのがプロテインの魅力。脂質や糖質を抑えてタンパク質や必要な栄養素だけを摂取できるのがメリットです。
そこで今回はおすすめのダイエットプロテイン、特に脂肪燃焼効果があるものや減量を強力にサポートしてくれるものを厳選してご紹介します。



ダイエットを成功するコツも解説しています。
各プロテインのコスパ最強ランキングはこちら
【女性】ダイエット・脂肪燃焼・減量に向いているプロテインの選び方


選ぶ時に参考にしたいポイントを挙げてみました。
- 低カロリー・低糖質・低脂質のものを選ぶ
- 1食あたりの栄養成分を確認する、
カロリー:100~130kcal以下
糖質:5g以下
脂質:3g以下が目安
- 1食あたりの栄養成分を確認する、
- ホエイ or ソイプロテインかで選ぶ
- ホエイプロテインは吸収が早く、筋肉の維持・回復に向いている。
脂肪燃焼と引き締めを目指す運動ダイエットと相性が良い。 - ソイプロテインは吸収がゆっくりで腹持ちがよく、食事置き換えにも使いやすい。
- ダイエットにおいては、食事のタイミングや目的に応じて使い分けが理想。
- ホエイプロテインは吸収が早く、筋肉の維持・回復に向いている。
- 脂肪燃焼サポート成分の有無を確認する
- 機能性表示食品から選ぶと良い。
- 一食置き換えタイプもあり。
- 甘味料の種類を確認する
- 人工甘味料不使用で自然な甘さが好きなら天然甘味料の「ステビア」を。
- 甘味料なしならフレーバーは「プレーン」がおすすめ。
- 溶けやすさ・継続できる美味しさを確認する
- ダイエットは継続が命!無理なく続けられる味・溶けやすさも大切なポイント。
- 摂取できるタンパク質と価格とのコストパフォーマンスで選ぶ
- プロテインの目的はタンパク質補給なので、1食あたりのタンパク質量も重視する。
- 信頼できるブランドかつ、Amazon・楽天などで評価の高いものから選ぶ
- レビュー数が多く、評価4.0以上、美味しいという口コミが多いものから選ぶ。
メーカーが消費者庁に届出し、科学的根拠に基づいて「体に良い働きがある」と認められた食品と認められたもののこと。認定を受けた食品のみが名乗ることが許されます。あくまでも健康をサポートする食品であり、医薬品ではありません。
よりストイックに減量を目指すなら、甘味料や香料など余分な成分がないノンフレーバー味やプレーン味が好ましいです。
ただ、シンプル過ぎる味で飽きてしまう、美味しくなくて続けられないという方も。無理なく美味しく飲めるフレーバーのものから、特に脂肪が少ないものや低カロリーなものを選ぶというのも手です。
以上のポイントを踏まえてこの記事では、初心者でも飲めるプロテインをご紹介していきます。



プロテインの種類についてはこちらを参考にしてみてください。


【女性】ダイエットプロテインおすすめ7選!脂肪燃焼・減量向けを紹介
早速、脂肪燃焼・減量向けのダイエットプロテインおすすめランキングをご紹介します!



厳選したおすすめばかりです。
プロテイン名 | タンパク質 (1食の推定g) タンパク質含有率 特徴 | タンパク質kg | 金額 | コスパ (タンパク質1gに 対しての金額) |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() ①BEAUTEIN(ビューテイン)ソイプロテイン | 11.3g (1食約20g) 約56.5% ナチュラルソイミルク味 【機能性表示食品】 ソイプロテイン | 600g=339.0g | ¥5,382 | 15.87円 |
![]() ![]() ②森永乳業 ミライプラス おなかの脂肪対策プロテイン | 10.9g (1食約20g) 約54.5% ミルクココア味 【機能性表示食品】 ホエイ&ソイ | 300g=163.5g | ¥1,358 | 8.30円 |
![]() ![]() ③SAVAS(ザバス)シェイプ&ビューティソイプロテイン 【満腹感と美容を両立】 | 12.5g (1食約21g) 約59.5% ミルクティー風味 ソイプロテイン | 920g=547.4g | ¥3,304 | 6.03円 |
![]() ![]() ④ULTORA(ウルトラ) ホエイダイエットプロテイン 【高たんぱく&低糖質】 | 22.9g (1食約30g) 約76.3% 抹茶ラテ風味 ホエイプロテイン | 1kg=763.0g | ¥4,796 | 6.28円 |
![]() ![]() ⑤GronG(グロング)グラスフェッドプロテイン 【放牧牛由来の自然派ホエイ】 | 23.4g (1食約30g) 約78.0% プレーン ホエイプロテイン オーストラリア産 | 1kg=780.0g | 1kg ¥3,402 | 4.36円 |
![]() ![]() ⑥WINZONE(ウィンゾーン)ホエイプロテイン パーフェクトチョイス 【カフェイン・ビタミンB群配合で運動時の代謝UP】 | 22.3g (1食約35g) 約63.7% リッチチョコ風味 ホエイプロテイン | 1kg=637.1g | 1kg ¥3,642 | 5.71円 |
![]() ![]() ⑦X-PLOSION(エクスプロージョン) ホエイプロテイン 【徹底カロリー管理派・無駄を排除したい方に】 | 21.3g (1食約30g) 約71.0% 甘さゼロ カフェオレ味 | 3kg=2,130.0g | 3kg ¥7,470 | 3.50円 |
低いほどコストパフォーマンスが良い
表のいちばん右の列が、タンパク質1gあたりの金額から計算したコスパを表しています。



一食置き換えタイプ・美容・美肌プロテインはこちらで紹介しています。




①BEAUTEIN(ビューテイン)ソイプロテイン【機能性表示食品】


成分表を見る【タップで開く】
原材料名 ナチュラルソイミルク味 | 粉末状大豆たんぱく(国内製造・遺伝子組み換えでない)、 中鎖脂肪酸、コラーゲンペプチド、全粉乳、 イヌリン、ガラクトオリゴ糖、デキストリン /レシチン(大豆由来)、加工でん粉、ビタミンC、 甘味料(ラカンカ抽出物)、乳化剤、 ピロリン酸第二鉄、抽出ビタミンE、 ナイアシン、パントテン酸カルシウム、 ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB2、 ビタミンA、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12 (一部に大豆、ゼラチン、乳を含む) |
---|---|
栄養成分 1食(20g)あたり | エネルギー:86.8kcal たんぱく質 :11.3g 脂質:3.3g 炭水化物:3.9g ・糖質:2.1g ・食物繊維:1.8g 食塩相当量:0.3g |
その他成分 | ビタミンA:338ug ビタミンB1:0.78mg ビタミンB2:0.74mg ビタミンB6:0.81mg ビタミンB12:1.84ug ビタミンC:55.2mg ビタミンD:3.48µg ナイアシン:8.44mg パントテン酸:3.84mg 葉酸:162ug 鉄:5.68mg コラーゲンペプチド:1,500mg イヌリン:1049mg ガラクトオリゴ糖:1,000mg |
機能性関与成分 | 中鎖脂肪酸:1.6g (オクタン酸1.2g、デカン酸0.4g) |
必須アミノ酸 | イソロイシン:460mg ロイシン:788mg メチオニン:138mg フェニルアラニン:506mg スレオニン:392mg トリプトファン:134mg バリン:498mg ヒスチジン:254mg |
タンパク質含有率 | 約56.5% |
- 内臓脂肪や皮下脂肪、ウエスト周囲に効く
- 機能性食品の認定を受けている
- 合成甘味料が不使用
- 天然甘味料のラカンカを使用
- ビタミン類や美容成分が豊富
BEAUTEIN(ビューテイン)はお腹の脂肪を落とすことに特化したダイエットプロテインです。
砂糖、合成甘味料、保存料、着色料、香料、増粘剤、消泡剤が一切使われていない無添加プロテインでもあります。
腹持ちが良い大豆タンパク質を使用しているのもポイント。ホルモンバランスを整える大豆イソフラボンが含まれていて、肌や髪をケアする効果も期待できます。
コラーゲンペプチドや10種類のビタミン、鉄分、食物繊維などタンパク質以外の美容成分が豊富に含まれているのもメリットです。



主原料の大豆は国内製造です。


②森永乳業 ミライプラス おなかの脂肪対策プロテイン【機能性表示食品】


成分表を見る【タップで開く】
原材料名 ミルクココア味 | 乳たんぱく質(ドイツ製造)、大豆たんぱく質、 粉糖(砂糖、デキストリン)、ココアパウダー、 脱脂粉乳、中鎖脂肪酸含有粉末油脂、 ブラックジンジャー抽出物 /微粒二酸化ケイ素、V.C、加工でん粉、 香料、乳化剤、甘味料(スクラロース) |
---|---|
栄養成分 1食(20g)あたり | エネルギー:80kcal たんぱく質 :10.9g 脂質:1.2g 炭水化物:6.4g 食塩相当量:0.19g |
その他成分 | ビタミンC:50mg |
機能性関与成分 | ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン:12mg |
タンパク質含有率 | 約54.5% |
- 機能性食品の認定を受けている
- お腹周りの脂肪を減らす効果が期待できる
- ポリメトキシフラボン配合
- 美味しくて飲みやすいフレーバー
森永乳業 ミライプラス おなかの脂肪対策プロテインも機能性食品です。
ブラックジンジャーから採れたポリメトキシフラボンが含まれているのが特徴。このポリメトキシフラボンは、日常生活でのエネルギー代謝において脂肪を消費しやすくする作用がある成分で、特にお腹の脂肪に効果的。
BMI23以上30未満の方がポリメトキシフラボンを継続して摂取すると、内臓脂肪と皮下脂肪を減らす効果があったという研究結果が報告されています。



お腹周りの脂肪が気になる方に選んで欲しいプロテインです。
③SAVAS(ザバス)シェイプ&ビューティソイプロテイン【満腹感と美容を両立】


成分表を見る【タップで開く】
原材料名 ミルクティー風味 | 脱脂大豆たんぱく(国内製造)、デキストリン、 魚コラーゲンペプチド、紅茶エキスパウダー、食塩 /炭酸Ca、炭酸Mg、増粘剤(プルラン)、 カラメル色素、V.C、乳化剤、香料、 甘味料(スクラロース、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、 アセスルファムK)、ピロリン酸第二鉄、 調味料(アミノ酸等)、V.E、V.B2、V.B6、 パントテン酸Ca、V.B1、ナイアシン、 V.A、V.D、V.B12、(一部に乳成分・大豆・ゼラチンを含む) |
---|---|
栄養成分 1食21gあたり | エネルギー:76kcal たんぱく質:12.5g 脂質:0.5g 炭水化物:5.6g 食塩相当量:0.30~0.73g |
その他成分 | カルシウム:280mg 鉄:3.65mg マグネシウム:50mg ナイアシン:1.6~4.7mg パントテン酸:0.46mg ビタミンA:110~340μg ビタミンB1:0.50mg ビタミンB2:0.57mg ビタミンB6:0.42mg ビタミンB12:0.11μg ビタミンC:32mg ビタミンD:9.1μg ビタミンE:0.95mg コラーゲンペプチド:1500mg |
タンパク質含有率 | 約59.5% |
- コラーゲンなど美容成分が含まれている
- ビタミン類やミネラル類が豊富に配合されている
- シェイカーがなくても簡単に溶ける
- 腹持ちの良いソイプロテインを使用
- 泡立ちが少なく溶けやすい
SAVAS(ザバス)シェイプ&ビューティソイプロテインは美容プロテインの中でもコスパが良いのがメリット。
満腹感を得やすいソイプロテインに加えて、美容に嬉しいフィッシュコラーゲンやビタミン類、ミネラル類も豊富に配合。普段の食事で不足しがちな栄養素をこれ1杯で賄えます。
SAVAS(ザバス)のプロテインは独自の造粒技術を使ってパウダーのサイズを均一にすることで、溶けやすくダマになりにくいのが特徴。シェイカーが無くても気軽に飲めるのがメリットです。



大豆由来の香ばしさか癖になるフレーバーです。
④ULTORA(ウルトラ) ホエイダイエットプロテイン【高たんぱく&低糖質】


成分表を見る【タップで開く】
原材料名 抹茶ラテ風味 | 乳清たんぱく (乳成分を含む) (アメリカ合衆国製造、ニュージーランド製造)、 抹茶、 クリーミングパウダー、乳等を主要原料とする食品、 食塩、マルトデキストリン /香料、乳化剤(大豆由来)、 甘味料(ステビア)、V.C、ナイアシン、 パントテン酸カルシウム、 V.B6、V.B2、V.B1、V.B12 |
---|---|
栄養成分 1食30gあたり | エネルギー:116kcal たんぱく質:22.9g 脂質:1.4g 炭水化物:3.0g ・糖質:2.8g ・食物繊維:0.2g 食塩相当量:0.2g |
その他成分 | ビタミンC:27mg ナイアシン:6mg パントテン酸:3.5mg V.B6:0.8mg V.B2:0.8mg V.B1:0.7mg V.B12:2.7μg |
タンパク質含有率 | 約76.3% |
- 人工甘味料が使われていない
- ビタミン類が6種類配合されている
- 天然由来の原料にこだわって作られている
- 国内で製造されている
- 泡立ちが少なく溶けやすい
ULTORA(ウルトラ)ホエイダイエットプロテインはタンパク質含有率の高いプロテインです。
1杯に約76.3%もタンパク質が含まれているため、効率良く体内に吸収したい方におすすめ。さらに7種類のビタミンも配合されています。
また、味に定評があるのも特徴。プロテインとは思えない美味しさや本格的なフレーバーが高評価を集めています。人工甘味料を使わず天然甘味料のステビアで甘さをつけているのもポイントです。



ダイエット中でもデザート感覚で飲めるのが嬉しいですね。


⑤GronG(グロング)グラスフェッドプロテイン【放牧牛由来の自然派ホエイ】


成分表を見る【タップで開く】
原材料名 | 乳清たんぱく、(一部に乳成分を含む) |
---|---|
栄養成分 1食(30g)あたり | エネルギー:118kcal たんぱく質:23.4g 脂質:1.5g 炭水化物:2.6g 食塩相当量:0.13g |
その他成分 | – |
タンパク質含有率 | 約78.0% |
- プレーン
- ココア風味
- アミノ酸スコア100
- rBSTホルモン剤が使われていない
- 乳化剤・香料・着色料が無添加
- 人工甘味料が使われていない
- コスパが良い
GronG(グロング)グラスフェッドプロテインは、牧草飲みを食べて育ったグラスフェッド牛の生乳由来のタンパク質を100%使用しています。
プレーン味はもちろんココア味も、rBSTホルモン剤・乳化剤・香料・着色料が使われていません。乳化剤を含まないため、他のプロテインに比べると泡立ちやすい点は注意が必要です。
プレーン味は甘味料も一切使わない無添加のプロテイン。ココア味は天然甘味料のステビアを使って甘さをつけています。



コスパ良くグラスフェッドプロテインを飲みたい方におすすめです。


⑥WINZONE(ウィンゾーン)ホエイプロテイン パーフェクトチョイス
【カフェイン・ビタミンB群配合で運動時の代謝UP】


成分表を見る【タップで開く】
原材料名 リッチチョコ風味 | ホエイたんぱく(ドイツ製造又はオランダ製造) ココアパウダー、食塩、ドロマイト、亜鉛含有酵母 /レシチン香料、微粒二酸化ケイ素、V.C 甘味料(スクラロース、アスパルテーム・ L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK) 抽出V.E、ピロリン酸第二鉄、ナイアシン パントテン酸Ca、V.B₁、V.B₆、V.B₂、V.A 葉酸、V.D、V.B₁₂、(一部に乳成分を含む) |
---|---|
栄養成分 1食(35g)あたり | エネルギー:135kcal たんぱく質:22.3g 脂質:2.3g 炭水化物:6.2g 食塩相当量:0.2g |
その他成分 | ビタミンA:265μg ビタミンB1:0.59mg ビタミンB2:0.70mg ビタミンB6:0.44mg ビタミンB12:3.92μg ビタミンC:34mg ビタミンD:1.83μg ビタミンE:2.10mg 葉酸:172μg パントテン酸:1.62mg ナイアシン:9.54mg カルシウム:260mg 鉄:4.6mg 亜鉛:4.1mg マグネシウム:66mg |
タンパク質含有率 | 約63.7% |


成分表を見る【タップで開く】
原材料名 アーモンドミルク風味 | 大豆たんぱく(中国製造)、食塩、植物油脂、 デキストリン、亜鉛含有酵母、 植物性乳酸菌(殺菌)、/乳化剤、 炭酸Ca、炭酸Mg、V.C、 甘味料(ステビア、スクラロース、アセスルファムK)、 抽出V.E、香料、ナイアシン、 パントテン酸Ca、V.B₁、V.B₆、V.B₂、V.A、葉酸、V.D、V.B₁₂ |
---|---|
栄養成分 1食(20g)あたり | エネルギー:75kcal たんぱく質:16.3g 脂質:0.7g 炭水化物:1.0g 食塩相当量:0.8g |
その他成分 | ビタミンA 305μg ビタミンB1 0.48mg ビタミンB2 0.50mg ビタミンB6 0.47mg ビタミンB12 0.98μg ビタミンC 41mg ビタミンD 2.00μg ビタミンE 2.22mg 葉酸 103μg パントテン酸 1.89mg ナイアシン 7.54mg カルシウム 47mg 鉄 2.1mg 亜鉛1.4mg マグネシウム 30mg |
タンパク質含有率 | 約81.5% |
- 11種類のビタミンと4種類のミネラルを配合
- 美味しさを評価するモンドセレクションで最高金賞を受賞
- 溶けやすく簡単に飲める
- 製薬会社基準の品質管理がされている
- 完全に国内で製造されている
ウィンゾーンのソイプロテイン パーフェクトチョイスシリーズはダイエット中に嬉しい成分が詰まっています。
ビタミンCやビタミンB群、葉酸などのビタミン類に加えて、鉄分やカルシウムなどのミネラル類、乳酸菌など栄養成分が豊富。女性やダイエット中の方、食事が偏りがちな方にとって不足しがちな成分ばかりです。
これだけの栄養素を補給できるのに、低カロリーなのも魅力。美味しく飲むだけで簡単に食事管理をサポートできます。
製薬会社の厳しい基準を満たし国際的なアンチドーピング認証するなど、医師にも認められるプロテインです。



メリットが多く毎日続けやすいプロテインです。
⑦X-PLOSION(エクスプロージョン) ホエイプロテイン
【徹底カロリー管理派・無駄を排除したい方に】


成分表を見る【タップで開く】
原材料名 甘さゼロ カフェオレ味 | 乳清たんぱく(乳成分を含む)、マルトデキストリン、 コーヒー、乳等を主要原料とする食品 /乳化剤(大豆由来)、香料 |
---|---|
栄養成分 1食(30g)あたり | エネルギー:117kcal たんぱく質:21.3g 脂質:1.8g 炭水化物:4.1g 食塩相当量:0.1g |
その他成分 | – |
タンパク質含有率 | 約71.0% |


成分表を見る【タップで開く】
原材料名 プレーン味 | 乳清たんぱく(乳成分を含む)/ヒマワリレシチン |
---|---|
栄養成分 1食(30g)あたり | エネルギー:123kcal たんぱく質:22.6g 脂質:2.6g 炭水化物:2.3g 食塩相当量:0.2g |
その他成分 | – |
タンパク質含有率 | 約75.3% |
- 甘さゼロシリーズは人工甘味料が不使用
- 甘いものが苦手でも飲める味
- 甘さゼロで味付きの珍しいフレーバー
- タンパク質含有率が高い
- 完全に国内で製造されている
- コスパが良い
コスパの良さで人気を集めるX-PLOSION(エクスプロージョン)には甘さゼロのシリーズがあります。
今回ご紹介したプロテインの中でもダントツでコスパが良いプロテイン。減量中はできるだけ甘みのあるものを飲みたくない、甘すぎるプロテインが苦手という方におすすめです。
単に人工甘味料が使われていないだけでなく、甘さがまったくない味付きのフレーバーというのが特徴。プレーン味の他にも、カフェオレ味やココア味があります。普段から無糖のカフェオレやコーヒーを飲んでいる方にぴったりです。



詳しいレビューはこちらを参考にしてみてください。






ダイエット・減量を成功させるためのコツ・テクニック15選


ダイエットや減量を成功させるためのコツやテクニックをご紹介します。
- 摂取カロリーの目安を知る
- PFCバランスを理解し、糖質や脂質を減らしてタンパク質を増やす
- 消費カロリーを増やす
(エレベーターの代わりに階段を使うなど) - 野菜や果物、海藻類、きのこ類を意識して食べ、食物繊維を摂る
- 野菜を意識して食べ、ビタミンやミネラルを摂る
- ウォーキング、ランニング、水泳などの有酸素運動を取り入れる
(筋肉量が十分な人に限る。長時間行うと体内のタンパク質が分解されてしまうため栄養補給は必須) - 筋トレを行い、基礎代謝を高める
- 適切な水分補給を心がけ、砂糖の入った飲料は避ける
- 食事の間隔を空けすぎないようにし、夜遅くにできる限り食べない
- 朝食をしっかり食べる
- ゆっくりよく噛んで食べる
- 糖質の少ないものから先に食べる
- 十分な睡眠をとる
- ストレスをためない
- 姿勢を正して生活する
(猫背を改善することで内臓の位置が整い、代謝や消化の向上にもつながる)
これらの項目を日常生活の中で意識していきましょう。最初から全てを意識して変えていくのはストレスなので、まずは取り入れやすいものをひとつだけ実践してみてください。どれか一つでも意識できたら自分を褒めてあげましょう!
- プロテイン買ってえらい👏
- プロテイン飲んでえらい👏
- 自分に合う習慣見つけてえらい👏
少しのことでも自分を褒めることが大切。ダイエットを続けるいちばんのコツは自分のモチベーションを維持することでもあります。
特に重要なテクニックについて、3つの要点に分けて解説していきます。



すべて覚えられなくても、要点をしっかり理解できていれば大丈夫です!
①摂取カロリーの目安を知る
まずは摂取カロリーの目安を知ることがダイエットを成功させるコツです。
摂取カロリーとは食事から得られるエネルギーのこと。体内に入ってくる部分、いわゆる太る原因になる部分なのでまずはこの目安を知っておきましょう。
女性版はこちら
身体活動レベル 1 | Ⅰ低い | Ⅱ 普通 | Ⅲ 高い |
---|---|---|---|
0~5(月) | – | 500 | – |
6~8(月) | – | 600 | – |
9〜11(月) | – | 650 | – |
1~2(歳) | – | 900 | – |
3~5(歳) | – | 1,250 | – |
6〜7(歳) | 1,250 | 1,450 | 1,650 |
8〜9(歳) | 1,500 | 1,700 | 1,900 |
10~11(歳) | 1,850 | 2,100 | 2,350 |
12~14(歳) | 2,150 | 2,400 | 2,700 |
15~17(歳) | 2,050 | 2,300 | 2,550 |
18〜29(歳) | 1,700 | 1,950 | 2,250 |
30〜49(歳) | 1,750 | 2,050 | 2,350 |
50〜64(歳) | 1,700 | 1,950 | 2,250 |
65〜74(歳) | 1,650 | 1,850 | 2,050 |
75以上(歳) | 1,450 | 1,750 | – |
出典:厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2025年版) P78
- レベルⅢ は自立している者
- レベルⅡは自宅にいてほとんど外出しない者に相当する
- レベルⅠは高齢者 施設で自立に近い状態で過ごしている者にも適用できる値である
摂取カロリーは上記のとおり年齢と身体活動レベルで目安が定められています。こちらは日本人全員を対象としているもので、性別や体質などによっても変わってくるためあくまで参考程度にしてください。
ただ、この表を基準にすることで、自分の普段の食事が食べすぎなのかもしくは不足気味なのかが考察できます。ダイエット中は特に、極端な食事制限などでエネルギー不足になっていないかチェックするのも大切。
より詳しく確認したい方は、こちらの記事を参考にしてください。


②PFCバランスを理解し、糖質や脂質を減らしてタンパク質を増やす
摂取カロリーの目安を知ったら、次はそのバランス。やみくもに食事のカロリーを減らすのではなくPFCバランスを理解し、糖質や脂質を減らしてタンパク質を増やすのが大切です。
栄養バランスを意識していないと、自然と糖質や脂質が多い食事に偏る傾向がありますす。
PFCバランスとは食事に含まれるタンパク質、脂質、炭水化物(糖質+食物繊維)の割合を表すもの。それぞれの栄養素は同じ量から摂れるエネルギーが以下のとおり異なっています。
栄養素 | エネルギー量(1gあたりのカロリー) |
---|---|
P=たんぱく質 | 4kcal/g |
F=脂質 | 9kcal/g |
C=炭水化物 | 4kcal/g |
これらのバランスを調節することで、増量や減量など自分の目的に合わせた食事管理ができます。
ダイエット中なら、炭水化物や脂質を減らしてタンパク質はしっかり摂ることで筋肉をつけながら脂肪を落とせます。
1,500kcal分の食事でタンパク質を112.5g、脂質を41.6g、炭水化物を187.5g摂ることが、ダイエットするのに理想的なPFCバランスです。
PFCバランス:P25% F25% C50%の場合
2,000kcal分の食事でタンパク質を75g、脂質を55.5g、炭水化物を300g摂ることが、健康を維持するのに理想的なPFCバランスです。
PFCバランス:P15% F25% C60%の場合
2,500kcal分の食事でタンパク質を187.5g、脂質を55.5g、炭水化物を312.5g摂ることが、筋力トレーニングをするのに理想的なPFCバランスです。
PFCバランス:P30% F20% C50%の場合
タンパク質は一度に吸収できる量が限られており、一般的には約40~50gと言われています。ただし、個人差があり、筋肉量が多い人や継続してタンパク質を摂取し続けている人は当てはまらない可能性があります。
タンパク質も摂れば摂るほど良いものではなく、ほかの栄養素とのバランスが大切ということを覚えておきましょう。



PFCバランスの計算方法についてはこちらの記事を参考にしてみてください。


③消費カロリーを増やす工夫と筋トレで基礎代謝を高めよう
ダイエット中は摂取カロリーを気にしがちですが、実はもっと大切なのがそれを消費するカロリー。取り入れるカロリーより使うカロリーが多ければ、自然と痩せるていくのが体の仕組みです。
激しい運動をしなくても、ただ生きているだけで人間はカロリーを消費しています。この日常的な消費カロリーを基礎代謝と呼び、筋肉量が多い人ほど高くなります。
ダイエット中こそ筋トレをすべきなのはこれが理由。日常的に消費できるエネルギーを増やすことで、自然と痩せやすい身体を作れます。
有酸素運動も効果的ですが、筋肉量が少なくなっているのに対し体重が増えた方が急に有酸素運動を行うと怪我をしてしまうケースが多いです。当店、Ciel整骨院ではそのような相談者が多くいます。
筋力トレーニングを行いながら、軽い有酸素運動から始めるのがおすすめです。
ひとりではなかなか続けられない、運動方法がよく分からないという方はジムで教えてもらうのがおすすめです。



効果のない運動をひとりで続けるより、トレーナーの指導を受けた方が最短で痩せられます。
まとめ
いかがでしたか?
今回の記事ではダイエットや減量におすすめのプロテインや選び方を紹介してきました。コツを知って、栄養素を摂りながらバランスを整えることで効率的に痩せやすい身体を作れます。



ダイエット中だからこそ美味しく効果的に続けられるものを選びたいですね。



必要な栄養を摂って消費カロリーを増やせば健康的に痩せられますよ。
最後までご覧いただきありがとうございました。