【2025年最新】WPIプロテインのコスパ最強おすすめランキング!細マッチョ・筋トレ・ダイエット向け

「WPIプロテイン(アイソレート)のコスパ最強を教えて欲しい。」
「WPCよりWPIか向いている人は?」
「細マッチョ、ダイエットに適したプロテインが知りたい!」

しえる

今回の記事ではこのような声にお答えしていきます。

今回の記事ではこのような声にお応えしていきます。

WPIホエイプロテインとは、WPCホエイプロテインをさらに細かい膜を通して精製し、タンパク質以外の成分を極力排除したもの。アイソレートとも呼ばれ、価格は高めですがタンパク質含有率が高く効率的に栄養を吸収できます。

牛乳でお腹を壊しやすい乳糖不耐症の方や、細マッチョを目指して筋トレされている方におすすめです。

今回の記事では、WPIホエイプロテインについておすすめ商品や選び方を詳しく解説していきます。

豊釡さん

最後に選び方も解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

各プロテインのコスパ最強ランキングはこちら

監修者

Ciel整骨院 加圧パーソナルトレーニング統括責任者 豊釡潤也

実績:マッスルゲートJr.ボディビルダー優勝
15歳からトレーニングを始め、19歳からトレーナーとして活躍。自身の成功メソッドや整骨院ならではの解剖学を活かし、一般の方からアスリートまで多岐に渡り、トレーニング指導・整体を約5,000セッション以上行っている。


目次

WPIプロテインのコスパ最強おすすめランキング14選

高タンパク質なWPIプロテインのコスパ最強おすすめランキングを紹介します。

いずれもコスパが良く、日本でも人気の高いプロテインを厳選しています。コスパは1食分から摂取できるタンパク質の量と金額を比較して算出しました。

同じメーカーのWPIプロテインでも、フレーバーによって多少成分が変わることがあります。例えばノンフレーバーやプレーン味はタンパク質含有率が高い傾向にありますが、このランキングではできる限り味付きのプロテインに揃えて比較しています。

ただしマイプロテインはWeb上にノンフレーバーの成分表しかないため、そちらを記載しています。味付きの他フレーバーはタンパク質含有率が若干下がると考えられますのでご了承ください。

豊釡さん

総額ではなくタンパク質あたりのコスパで比較しています

金額は時期や購入サイトによって変化しますので、タイミングによって順位が異なります。あくまで参考としてご覧ください。
※2025年3月11日に更新

スクロールできます
プロテイン名
(上位順)
タンパク質
(1食の推定g)
タンパク質含有率
タンパク質kg金額コスパ
(タンパク質1gに
対しての金額)
1位

エクスプロージョン
ホエイプロテインWPI
25.4g
(1食約30g)
約84.6%
フルーツオレ味
アミノ酸スコア100
1kg=846g
(3kg=2,538g)
3kg
¥11,300
4.45円
2位

マイプロテイン Impact ホエイ
アイソレートWPI
23.0g
(1食約25g)
約92.0%
ノンフレーバー
他の味の成分表 記載なし
1kg=920g
(2.5kg=2,300g)
2.5kg
¥11,290
4.90円
3位

NICHIGA(ニチガ)GRASS FED WPI instant ホエイプロテイン
26.67gg
(1食約30g)
約88.9%
プレーン味
1kg=889g
(3kg=2667g)
3kg
¥13,229
4.96円
4位

MAD PROTEIN
(マッドプロテイン)
ホエイプロテインWPI

24.3g
(1食約30g)
約81.0%
リッチチョコレート
アミノ酸スコア100
成分表はこちら
1kg=810g
(3kg=2,430g)
3kg
¥12,980
5.34円
5位

REYS(レイズ)
ホエイプロテインWPI
26.1g
(1食約30g)
約87.0%
チョコレート風味
アミノ酸スコア100
1kg=870g1kg
¥4,980
5.72円
6位

be LEGEND(ビーレジェンド)
ホエイプロテインWPI 
23.7g
(1食約30g)
約79.0%
爽快グレフル風味
1kg=790g
(900g=711g)
900g
¥4,580
6.44円
7位

GronGグロング
ホエイプロテイン100 WPI
24.5g
(1食約29g)
約84.4%
ココア風味
アミノ酸スコア100
1kg=844g1kg
¥5,480
6.49円
8位

Gold Standard(ゴールドスタンダード)100% ホエイプロテインWPI
24.0g
(1食約30.4g)
約78.9%
ダブルリッチチョコレート
1kg=789g
(2.27kg=1,791g)
2.27kg
¥12,070
6.73円
9位

ファインラボ ホエイプロテイン
ピュアアイソレート
16.5g
(1食約20g)
約82.5%
ミルクココア風味
1kg=825g
(2kg=1,650g)
2kg
¥13,423
8.13円
10位

ALPRON (アルプロン) PRO ホエイプロテイン
24.3g
(1食約30g)
約81%
ダブルリッチ
チョコレート風味
0.9㎏=729g0.9kg
¥5980
8.20円
11位

VALX(バルクス)ホエイプロテインWPIパーフェクト
21.6g
(1食約25g)
約86.4%
チョコレート風味
1kg=864g¥7,5908.78円
12位

SAVAS(ザバス)プロ WPIクリア
19.4g
(1食約21g)
約92.3%
プレーン味
アミノ酸スコア100
1kg=923g
(840g=775g)
840g
¥7,380
9.52円
13位

HALEO WPI
プロテイン アイソコアブラックオプス
20.3g
(1食約28.5g)
約71%
スムースバニラ味
1kg=712g
(2kg=1424g)
2kg
¥13,580
9.54円
14位

MOTHeR BLENDS(マザーブレンズ)ホエイプロテインWPI
24.0g
(1食約60g)
約40.0%
リッチチョコレート味
アミノ酸スコア100
1kg=400g
(700g=280g)
700g
¥3,980
14.21円
タンパク質1gに対しての金額
低いほどコストパフォーマンスが良い
プレーンしかないものは、プレーンで比較しています
コスパの良いWPIプロテインの選び方
  • 1食分のグラムと摂取できるタンパク質を計算する
  • 摂取できるタンパク質と価格とのコストパフォーマンスで選ぶ
  • 製造場所・第三者機関による検査や認証を受けている製品を選ぶ
  • タンパク質以外に摂取できるアミノ酸やビタミンなどの栄養成分で選ぶ
  • 添加物や人工甘味料の少ないものを選ぶ
  • フレーバーの種類や味、飲みやすさで選ぶ
  • 溶けやすさ・ダマになりにくいものを選ぶ

コスパの良いWPIプロテインの選び方

選び方については後ほど詳しく解説します。

しえる

まずはおすすめWPIについて特徴を詳しく見ていきましょう!

1位 エクスプロージョン ホエイプロテインWPI

成分表を見る【タップで開く】
原材料名
フルーツオレ味
乳清たんぱく(乳成分を含む)、
乳等を主要原料とする食品
/酸味料、香料、乳化剤(大豆由来)、
甘味料(スクラロース、ステビア)、
クチナシ色素、調味料(アミノ酸等)
栄養成分
1食(30g)あたり
エネルギー:111kcal
たんぱく質:25.4g
脂質:0.5g
炭水化物:1.5g
食塩相当量:0.1g
その他成分
タンパク質含有率約84.6%
特徴・おすすめできる点
  • 現役アスリートが監修したプロテイン
  • 世界一の高品質と圧倒的な低価格を目指した商品
  • 「日体大バーベルクラブ」のオフィシャルサプライヤー商品
  • 自社工場で製造
  • 第三者機関 ISO9001・ISO22000に認証されている

コスパの良さで人気のエクスプロージョンにも、WPIホエイプロテインがあります。

エクスプロージョンのWPIホエイプロテインは、最先端の技術を使った自社工場で製造されています。アンチドーピング機関の認証を受けた安全性の高いプロテインなのも安心できるポイント。

しえる

安全にお得なプロテインが買えるのは嬉しいですよね。

2位 マイプロテイン Impact ホエイ アイソレートWPI

マイプロテイン 楽天市場店
¥10,990 (2024/08/15 21:15時点 | 楽天市場調べ)
成分表を見る【タップで開く】
原材料名
ノンフレーバー味
ホエイプロテイン アイソレート(乳成分)(100%)
(乳化剤:大豆レシチン、ヒマワリレシチン)
栄養成分
1食(25g)あたり
エネルギー:93kcal
たんぱく質:23.0g
脂質:0.1g
炭水化物:0.6g
食塩相当量:0.13g
その他成分
タンパク質含有率約92.0%
特徴・おすすめできる点
  • フレーバーが豊富
  • 100%濃縮乳清タンパク質を使用
  • ヨーロッパNo.1のスポーツ栄養ブランド
  • インフォームド・チョイス認証済み

マイプロテインはフレーバーの種類が多くコスパが良いことから人気のプロテインメーカー。

WPIホエイプロテインも10種類以上のフレーバーがあり、どれも美味しく飽きずに続けられます。アンチドーピングの認証も受けており、安全性が高いのも魅力です。

しえる

好きなフレーバーを探してみたいですね!

3位 NICHIGA(ニチガ)GRASS FED WPI instant ホエイプロテイン

成分表を見る【タップで開く】
原材料名
プレーン味
乳清たんぱく/ひまわりレシチン(一部に乳を含む)
栄養成分
100gあたり
エネルギー:370kcal
たんぱく質:88.9g
脂質:0.9g
炭水化物:2.5g
食塩相当量:0.5g
その他成分カルシウム:530mg
マグネシウム:120mg
鉄:0.9mg
タンパク質含有率約88.9%
特徴・おすすめできる点
  • 人工甘味料を使っていない
  • 人工的な香料を使っていない
  • グラスフェッド牛からとれた原料を使用

NICHIGA(ニチガ)のWPIホエイプロテインは、天然由来の成分からできています。

原料からこだわっており、自然の中で放牧され成長ホルモン剤を使わずストレスなく育ったGRASS FED(グラスフェッド)牛の乳清が使われています。また、人工甘味料や人工的な香料などを一切使用せず、天然由来の成分にこだわって作られています

しえる

人工甘味料が苦手な方におすすめです。

4位 MAD PROTEIN(マッドプロテイン)ホエイプロテインWPI

成分表を見る【タップで開く】
原材料名
リッチチョコレート味
ホエイたんぱく濃縮物(イギリス製造)、
ココアパウダー、食塩、インスタントコーヒー
/香料、甘味料(ステビア)、V.C、ナイアシン、
V.E、パントテン酸Ca、V.B6、V.B2、V.B1、
V.A、葉酸、V.D、V.B12、(一部に乳成分を含む)
栄養成分
1食(30g)あたり
エネルギー:109.7kcal
たんぱく質:24.3g
脂質:0.8g
炭水化物:2.1g
食塩相当量:0.38g
その他成分ビタミン多数
タンパク質含有率約81.0%
特徴・おすすめできる点
  • 人工甘味料を使っていない
  • 溶けやすい
  • 国内で製造
  • フレーバーの種類が豊富
  • 自社で一貫して開発している

MAD PROTEIN(マッドプロテイン)のWPIホエイプロテインも人工甘味料が使われていません。

農薬や化学肥料を使わない自然環境の牧草を食べて育ったグラスフェッド牛から作られたミルクを原料にしています。原料の安全性と美味しさにこだわり、余計なコストを削減することでコスパの良さを両立させています。

しえる

色々なフレーバーがありますよ。

5位 REYS(レイズ)ホエイプロテインWPI

成分表を見る【タップで開く】
原材料名
チョコレート風味
乳清たんぱく(アメリカ製造)、ココアパウダー、食塩
/香料、乳化剤、甘味料(アスパルテーム・
レーフェニルアラニン化合物、ステビア)、
ビタミンC、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、
ビタミンB、、ビタミンBz、ビタミンBe、
ビタミンD、(一部に乳成分・大豆を含む)
栄養成分
1食(30g)あたり
エネルギー:113.7kcal
たんぱく質:26.1g
脂質:0.4g
炭水化物:1.5g
食塩相当量:0.26g
その他成分ビタミンB1:0.9mg
ビタミンB2:0.9mg
ナイアシン:4.4mg
パントテン酸:1.6mg
ビタミンB6:0.8mg
ビタミンC:50.0mg
ビタミンD:1.9vg
タンパク質含有率約87.0%
特徴・おすすめできる点
  • 筋トレYouTuber 山澤 礼明氏監修のホエイプロテイン
  • 溶けやすくて飲みやすい
  • 口当たりが良くおいしさにこだわっている
  • ビタミン類を7種類含んでいる

REYS(レイズ)は、YouTube登録者数90万人以上の山澤礼明氏監修のプロテインメーカーです。

WPIホエイプロテインは、高純度なタンパク質を用いながらビタミン類が7種類含まれています。美味しくて簡単に溶けやすいため、毎日手軽に飲めるプロテインです。

しえる

タンパク質と合わせて不足しがちな栄養素を補給できます。

6位 be LEGEND(ビーレジェンド)ホエイプロテインWPI 

成分表を見る【タップで開く】
原材料名
グレープフルーツ味
乳清たんぱく(乳成分を含む、アメリカ製造)、
食塩、さとうきび抽出物粉末
/酸味料、乳化剤(大豆由来)、香料、
甘味料(ステビア、スクラロース、アセスルファムカリウム)、
ビタミンC、ビタミンB6
栄養成分
1食(30g)あたり
エネルギー:111.6kcal
たんぱく質:23.7g
脂質:0.2g
炭水化物:3.8g
食塩相当量:0.4g
その他成分ビタミンC:49.2mg
ビタミンB6:0.9mg
タンパク質含有率約79.0%
特徴・おすすめできる点
  • 安心の日本国内製造
  • ダマになりにくい
  • フレーバーが爽やかで運動後にも飲みやすい
  • インフォームド・チョイス認証済み

be LEGEND(ビーレジェンド)のWPIホエイプロテインは飲みやすくて美味しいフレーバーが豊富です。

特にフルーツ系のフレーバーは、プロテインとは思えないほど爽やかな風味で、ドロっとした食感がなくトレーニング後にジュースのようにゴクゴク飲めます。

しえる

ダマになりにくく溶けやすいので口当たりも良いですよ。

7位 GronGグロングホエイプロテイン100 WPI

成分表を見る【タップで開く】
原材料名
ココア風味
乳清たんぱく(アメリカ製造*)、ココアパウダー、食塩
/乳化剤、香料、V.C、甘味料(スクラロース)、
ナイアシン、抽出V.E、パントテン酸Ca、V.B1、
V.B6、V.B2、V.A、葉酸、V.D、V.B12、(一部に乳成分・大豆を含む)
栄養成分
1食(29g)あたり
エネルギー:107kcal
たんぱく質:24.5g
脂質:0.5g
炭水化物:1.2g
食塩相当量:0.31g
その他成分ナイアシン:4mg
パントテン酸:1.9mg
ビタミンA:276μg
ビタミンB1:0.7mg
ビタミンB2:0.4mg
ビタミンB6:0.5mg
ビタミンB12:0.9μg
ビタミンC:33mg
ビタミンD:1.8μg
ビタミンE:1.9mg
葉酸:79μg 
タンパク質含有率約84.4%
特徴・おすすめできる点
  • 国内で製造されている
  • 泡立ちが少なく溶けやすい
  • 必須アミノ酸と11種類のビタミン配合
  • フレーバーが美味しく種類も豊富

GronG(グロング)は飲みやすさにこだわったプロテインメーカーです。

完全国内で製造されており、ビタミンCやビタミンB群、葉酸などビタミン類が11種類配合されています。泡立ちが少なく美味しく飲めるフレーバーで飽きずに飲めるプロテインです。

しえる

ビタミン類も一緒に摂れるのがメリットです。

8位 Gold Standard(ゴールドスタンダード)100% ホエイプロテインWPI

成分表を見る【タップで開く】
原材料名
ダブルリッチチョコレート味
ホエイたんぱく分離物、
たんぱく質濃縮ホエイパウダー(乳成分を含む)、
ホエイペプチド、ココアパウダー
/ 乳化剤(大豆由来)、香料、
甘味料(アセスルファムカリウム)
栄養成分
1食(30.4g)あたり
エネルギー:120kcal
たんぱく質:24.0g
脂質:1.5g
炭水化物:3g
食塩相当量:g
その他成分
タンパク質含有率約78.9%
特徴・おすすめできる点
  • ボトルタイプで保管しやすい
  • 少量から大容量まで選べる
  • インフォームド・チョイス認証済み

Gold Standard(ゴールドスタンダード)はボトルタイプが珍しいホエイプロテインです。

日本人の味覚に合わせて甘味を抑えたフレーバーになっています。サイズは3つのラインナップから選べるので、まずは少量から試したいという方にもおすすめです。

しえる

少量サイズは袋タイプです。

9位 ファインラボ ホエイプロテイン ピュアアイソレート

成分表を見る【タップで開く】
原材料名
ミルクココア風味
乳清たんぱく(アイルランド製造)、ココアパウダー、食塩
/乳化剤、香料、
甘味料(スクラロース、ステビア、アセスルファムK)
、(一部に乳成分・大豆を含む)
栄養成分
1食(20g)あたり
エネルギー:72kcal
たんぱく質:16.5g
脂質:0.5g
炭水化物:1.3g
食塩相当量:0.15g
その他成分
タンパク質含有率約82.5%
特徴・おすすめできる点
  • FQSCによる管理体制
  • フレーバーが豊富
  • フィルターを使った独自製法で溶けやすい
  • グラスフェッド牛から取れた原料を使用

ファインラボのピュアアイソレートもWPI製法のホエイプロテインです。

ドーピング指定禁止物質や異物などをチェックする成分検査が行われています。12種類のフレーバーはどれも溶けやすく、飲みやすい味にこだわって作られています。

しえる

ダマになりにくいことから人気のプロテインです。

10位 ALPRON (アルプロン) PRO ホエイプロテイン 3kg WPIダブルリッチ チョコレート風味

成分表を見る【タップで開く】
原材料名
リッチチョコレート味
乳清たんぱく分離物(アメリカ製造)、ココアパウダー、
カロブパウダー、食塩/乳化剤、ロイシン、香料、
甘味料(ステビア、スクラロース)、
二酸化ケイ素、(一部に乳成分・大豆を含む)
栄養成分
1食(30g)あたり
エネルギー:110kcal
たんぱく質:24.3g
脂質:0.3g
炭水化物:2.4g
食塩相当量:0.3g
その他成分ロイシン:3.0g
タンパク質含有率約81%

アルプロン(ALPRON)は、日本国内で20年以上支持され続けているプロテイン専門メーカー。厳選した原料や甘味料・香料を使用し、国内工場で徹底した品質管理のもと製造されています。

ALPRON (アルプロン) PRO ホエイプロテインには、筋肉の合成をサポートするアミノ酸「ロイシン」が配合。筋力維持や増強をサポートしてくれます。溶けやすさも高く評価されており、水や牛乳に素早くなじみ、粉っぽさが残りにくいです。

しえる

コストパフォーマンスの良さもばっちりです

11位 VALX(バルクス)ホエイプロテイン WPIパーフェクト

成分表を見る【タップで開く】
原材料名
チョコレート風味
乳清たんぱく(乳成分を含む、アメリカ製造)、
ココア末
/乳化剤(大豆由来)、香料、
甘味料(ステビア、スクラロース)
栄養成分
1食(25g)あたり
エネルギー:94kcal
たんぱく質:21.6g
脂質:0.2g
炭水化物:1.5g
食塩相当量:0.1〜0.9g
その他成分
タンパク質含有率約86.4%
特徴・おすすめできる点
  • タンパク質含有率90%超え
  • 医薬品レベルの安全基準に基づき製造
  • 完全に国内で製造されている

VALX(バルクス)はプロテインそのものだけを含むようにこだわって作られています。

非常に純度が高いプロテインです。フレーバーの種類が豊富でどれも飲みやすい味わいなので好みのものが見つかります。

しえる

運動後にも効率的にタンパク質を摂取できます。

12位 SAVAS(ザバス)プロ WPIクリア

ザバス
¥7,281 (2025/03/31 19:50時点 | Amazon調べ)
成分表を見る【タップで開く】
原材料名
プレーン
乳清たんぱく(ニュージーランド製造)
/乳化剤、増粘剤(プルラン)、
(一部に乳成分・大豆を含む)
栄養成分
1食(21g)あたり
エネルギー:78kcal
たんぱく質:19.4g
脂質:0g
炭水化物:0.2g
食塩相当量:0.3g
その他成分
タンパク質含有率約92.3%
特徴・おすすめできる点
  • タンパク質含有率90%超え
  • クリアで癖のない味わい
  • フレーバーの種類が豊富

SAVAS(ザバス)プロはタンパク質含有率が高いシリーズです。

ホエイプロテインの独特な匂いを抑えてクリアな飲み心地を追求しています。運動後にもジュースのようにすっきり飲めて、効率的にタンパク質を吸収できるのがメリットです。

しえる

癖のない味で飲みやすいですよ。

13位 HALEO WPIプロテイン アイソコアブラックオプススムースバニラ味

成分表を見る【タップで開く】
原材料名
スムースバニラ味
分離ホエイたんぱく(アメリカ製造)、乳等を主要原料とする食品、
イヌリン、マルトデキストリン、食塩、穀物発酵エキス、
有胞子性乳酸菌/ベタイン、乳化剤、カゼインNa、
pH調整剤、香料、甘味料(ステビア)、酸化防止剤(V.E)
※一部に乳成分・小麦・大豆を含む
栄養成分
1食(28.5g)あたり
エネルギー:113.3kcal
たんぱく質:20.3g
脂質:1.5g
炭水化物:4.7g
食塩相当量:0.2g
その他成分
タンパク質含有率約71%

ISOCORE BLACK OPSは、トップアスリート向けに開発された高品質ホエイプロテイン(WPI)。余分な脂質・炭水化物・乳糖をカットし、たんぱく質含有量を高めています。1食分で約20gの良質なたんぱく質を効率よく摂取できるので、筋力アップやパフォーマンス向上が期待できます。

また、体内環境を整える乳酸菌とイヌリン、筋力維持に役立つ成分「ベタイン」も配合されている点も魅力です。

しえる

甘味料には植物由来のステビアを採用し、カロリーを抑えつつ自然な甘みを実現しています

14位 MOTHeR BLENDS(マザーブレンズ)ホエイプロテインWPI

成分表を見る【タップで開く】
原材料名
リッチチョコレート味
分離ホエイたんぱく(アメリカ製造)、オーツ麦、
砂糖(てんさい糖)、ココアパウダー、クリーミングパウダー、食塩
/重曹、香料、乳化剤、微粒二酸化ケイ素、甘味料(ステビア)、
V.C、ナイアシン、V.E、パントテン酸Ca、V.B6、
V.B2、V.B1、V.A、薬酸、V.D、V.B12、(一部に乳成分・大豆を含む)
栄養成分
1食(60g)あたり
エネルギー:227kcal
たんぱく質:24g
脂質:3.8g
炭水化物:26.3g
食塩相当量:0.983g
その他成分
タンパク質含有率約40.0%
特徴・おすすめできる点
  • 人工甘味料を使っていない
  • ビタミン類やミネラル類が13種類以上
  • 食物繊維が豊富
  • 食べ物としても使える

MOTHeR BLENDS(マザーブレンズ)のWPIホエイプロテインはオートミールを使ったプロテインです。

ドリンクとしてはもちろん、パンケーキや食事として食べられるのが魅力。濃厚で本格的な味わいなので置き換え食にしても満足できます。ダイエット中に不足しがちな、肌に良いビタミン類やミネラル類が豊富に含まれています。

しえる

腹持ちが良いので食べ過ぎ防止にも効果的です。

コスパの良いWPIプロテインの選び方

高タンパク質なプロテインを選ぶコツについて解説します。以下のポイントを覚えておくと自分に合ったものを選べますよ。

コスパの良いWPIプロテインの選び方
  • 1食分のグラムと摂取できるタンパク質を計算する
  • 摂取できるタンパク質と価格とのコストパフォーマンスで選ぶ
  • 製造場所・第三者機関による検査や認証を受けている製品を選ぶ
  • タンパク質以外に摂取できるアミノ酸やビタミンなどの栄養成分で選ぶ
  • 添加物や人工甘味料の少ないものを選ぶ
  • フレーバーの種類や味、飲みやすさで選ぶ
  • 溶けやすさ・ダマになりにくいものを選ぶ
しえる

順番に解説します!

①1食分のグラムと摂取できるタンパク質を計算する

メーカーによって1食分のグラム数とそこに含まれるタンパク質量は異なります。高タンパク質なプロテインを探す時は、1食分のプロテイン重量から摂取できるタンパク質量を比較するのがおすすめです。

タンパク質含有量は%表示や100gあたりの含有量などで記載されています。WPIプロテインの目安は75%以上のもの、つまり1kg入りのプロテインに750g以上プロテインが含まれているものがおすすめです。

まずは1食分のプロテインの重量(一般的には30g前後)を確認し、そのうち摂取できるタンパク質がどれくらいなのかを計算するのがおすすめです。

しえる

一食あたりのタンパク質量で比較するようにしましょう。

②摂取できるタンパク質と価格とのコストパフォーマンスで選ぶ

1食分で摂取できるタンパク質の量を計算できたら、購入金額と比較してみましょう。

購入金額をプロテインの総重量で割って、先ほど計算した1食分のタンパク質含有量をかけると、一食あたりの金額が計算できます。また、全体のうち75%がタンパク質なら、購入金額の75%がタンパク質の価格、という計算もできます。

プロテインの総重量に対する価格よりも、タンパク質自体の価格を比べる方がよりコスパの高いものを選べます。

しえる

タンパク質含有量と金額のバランスを見て選ぶのがおすすめです。

③製造場所・第三者機関による検査や認証を受けている製品を選ぶ

安全性にこだわりたい方は第三者機関による検査や認証を受けている製品を選びましょう。また、製造場所が国内かどうか、安全基準を満たした工場であるかなども選ぶポイントになります。

メーカーと関わりがない第三者の立ち位置にある認証機関によって審査されていることで、透明性を保って正しい検査が行えます。このような認証があると、消費者の目線でも安全性を確かめられます。

認証の例としては、国際的なアンチドーピング機関が認定するインフォームドチョイスがあります。

ドーピングと聞くとアスリート向けかと思いますが、一般の方にとっても重要な判断基準になります。ただ健康維持のために飲んでいるとしても、毎日口にするものは安全な原料が使われているものを選びたいですよね。

しえる

インフォームド・チョイスについてはこちらで詳しく解説しています。

④タンパク質以外に摂取できるアミノ酸やビタミンなどの栄養成分で選ぶ

プロテインは基本的にタンパク質を摂取するのが目的。メーカーによっては、これに加えてビタミン類やミネラル類などの栄養素を配合しているプロテインもあります。

タンパク質の吸収を助けたり利用を促進したりと、合わせて飲むことで効果が高まる栄養素も。また、継続的に摂取することで効果を発揮することはプロテインと同様なので、一度にまとめて摂取できるのは手軽です。

サプリメントを別で飲んでいる方は手間が省けてコスパも良くなるので、ビタミン類やミネラル類入りのプロテインを選んでみてください。配合種類が多いことより、必要な基準量を満たしているかどうかで判断するのがおすすめ。

またアミノ酸に関しては、体内で合成できない必須アミノ酸をバランス良く含んでいるかが重要。ただしホエイプロテインの原料として使われている「乳清」はそもそもアミノ酸スコアが100の食品です。

そのためパッケージに記載がなくても、WPIホエイプロテインのアミノ酸スコアは100もしくは100に近いと考えらます。

しえる

アミノ酸スコアについてはこちらの記事で解説しています。

⑤添加物や人工甘味料の少ないものを選ぶ

安全性にこだわりたい方は、添加物や人工甘味料が少ないものを選んでみてください。

日本国内で製造されているプロテインは、人工甘味料などを含んでいても通常の摂取の範囲内なら健康を害することはありません。発がん性リスクの可能性があるが確証は無い、と研究機関に認定されているアステルパームも使用は認められています。

ただ、毎日継続して飲むものなので、できるだけシンプルなものを口にしたい方は保存料や香料、着色料、人工甘味料などを確かめるのがおすすめです。

天然由来の甘味料、ステビアを使ったプロテインも多くあるので選択肢は幅広いですよ。

しえる

好みに合わせて向き合っていきたいですね。

⑥フレーバーの種類や味、飲みやすさで選ぶ

毎日飲み続けることで、目的に合わせた効果を発揮するのがプロテインです。一度に大量に飲むのは意味が無い上に健康に悪影響を及ぼす可能性もあるので、通常の摂取量を守るようにしましょう。

継続して飲めるプロテインを選ぶためには、フレーバーも重要なポイント。飽きないように種類が豊富にあるか、毎日飲める味のものがあるか、飲みやすいかを確かめましょう。

大変なダイエット中に美味しくて飲むのが楽しみになるプロテインがあれば、ご褒美のつもりで手軽に栄養を摂取できます。

しえる

飲むのが苦になると続けられないので意外と見逃せないポイントですよ。

⑦溶けやすさ・ダマになりにくいものを選ぶ

手軽に飲み続けるためのポイントとして、溶けやすさもあります。数回のシェイクで簡単に溶けるものなら、忙しい朝の時間やすぐにプロテインを飲みたい時でもサッと作れます。

また、しっかりシェイクする必要はあっても、ダマになりにくいものがおすすめ。口当たりが滑らかになり、美味しく飲めます。泡立ちが少ないかどうかもポイント。

同じメーカーでもフレーバーやプロテインの種類によって溶けやすさは異なります

ダマになりやすい方は、シェイクの方法を見直してみるのもおすすめ。水から先に入れて、パウダーを入れたらすぐにシェイカーを回し、なじませてからよくシェイクするのがコツです。

しえる

メーカーによってダマになりにくいものもあるので、口コミをチェックしてみましょう!

WPIホエイプロテインの強み!細マッチョ・筋トレ・ダイエットに向いている理由とは?

ここまでおすすめのWPIホエイプロテインを紹介してきました。WPIホエイプロテインはWPCに比べてこのような強みがあります。

WPIホエイプロテインの強みとは
  • WPCよりたんぱく質の含有量が多い
  • WPCより吸収スピードが速い
  • 低カロリーで余計な添加物や成分が少ない
  • 乳糖不耐症の人にも適している

WPIとはWhey Protein Isolate(分離乳清タンパク質)と言うイオン交換法の略称です。WPC製法で分離されたタンパク質をさらにイオン交換により精製し、タンパク質以外の成分をほとんど除去しています。

タンパク質含有率が高いため、より効率的に体内に吸収されるのが強みです。また余計な脂質がカットされているため低カロリーでダイエット向き。牛乳由来の乳糖が含まれていないため、お腹にも優しいです。

しえる

増量せずに筋力をアップしたい方や本格的に筋トレしている方、ダイエットを目的にしている方におすすめのプロテインです。

WPI・WPC・WPHホエイプロテインの違いについて

同じホエイプロテインを原料にしていても、製法によってWPC・WPI・WPHの3種類に分けられます。それぞれの違いを簡単にまとめました。

WPC
濃縮乳清タンパク質
WPI
分離乳清タンパク質
WPH
加水分解乳清タンパク質
成分ビタミンやミネラルを
できるだけ多く残すことができる
タンパク質以外の成分はほぼ除去タンパク質以外の成分はほぼ除去
タンパク質含有率約70%75~90%約95%
乳糖不耐症×
価格安い高いとても高い
吸収効率やや速い速いとても速い

WPIはこの記事でも紹介しているもので、WPCプロテインをさらに精製し、乳糖や乳脂などを除去した精製度の高いプロテインです。

WPHはWPIプロテインをさらに吸収しやすく加工したもの。タンパク質の一部を、より細かい単位であるペプチドやアミノ酸にまで分解しています。

食事から得られたタンパク質は、多数のアミノ酸が鎖状に連なった形状をしています。体内で消化される過程で鎖が分解され、最終的にアミノ酸の形で吸収されます。この分解過程を速めてより効率的に体内へ吸収されるように加工したのがWPHというわけです。

豊釡さん

プロのアスリートや本格的にトレーニングしている方に向いています。

まとめ

いかがでしたか?

今回の記事では、WPIホエイプロテイン(アイソレート)についておすすめや選び方、特徴など徹底的に解説してきました。

しえる

脂質がカットされているのがダイエット中に嬉しいですね!

豊釡さん

より効率的にスピーディにタンパク質を摂取したい方は選んでみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次