\ 【5/12まで】Fashion×お出かけタイムセール祭 / 詳細を見る

コンビニに売ってるSAVAS(ザバス)ミルクプロテインの効果はないって本当?成分・原材料・口コミについて

「コンビニで買えるプロテインでも効果はあるの?」
「SAVAS(ザバス)ミルクプロテインはおすすめできないの?」
SAVAS(ザバス)ミルクプロテインの効果はないって本当?

しえる

今回の記事ではこのような声にお答えしていきます!

健康維持のため日常的に手に取りやすいプロテインとして、特に有名なブランドがSAVAS(ザバス)です。コンビニやスーパーで気軽に購入できることも人気の理由です。

一方で「ザバスミルクプロテインの効果はない!」といった口コミを見て、購入するか迷っているという方もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回の記事では、コンビニで買えるSAVAS(ザバス)ミルクプロテインの効果や成分、原材料、口コミについて解説していきます。

豊釡さん

専門的な視点からしっかり解説していきます。

監修者

Ciel整骨院 加圧パーソナルトレーニング統括責任者 豊釡潤也

実績:マッスルゲートJr.ボディビルダー優勝
15歳からトレーニングを始め、19歳からトレーナーとして活躍。自身の成功メソッドや整骨院ならではの解剖学を活かし、一般の方からアスリートまで多岐に渡り、トレーニング指導・整体を約5,000セッション以上行っている。


目次

SAVAS(ザバス)ミルクプロテイン ヨーグルト風味 430mlの基本情報

\【5/12まで】Fashion×お出かけタイムセール祭/
Amazon
\→ 楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
原材料名
ヨーグルト風味
乳たんぱく質(ニュージーランド製造又はアメリカ製造)、乳製品
/トレハロース、酸味料、安定剤(増粘多糖類:大豆由来)、
甘味料(スクラロース、アセスルファムK)、
香料、ビタミンB6、ビタミンD
栄養成分
1食(430ml)あたり
エネルギー:96kcal
たんぱく質:15.0g
脂質:0g
炭水化物:10.0g
・糖質:7.8g
・食物繊維:0.8〜3.6g
食塩相当量:0.22g
その他成分カルシウム:350mg
ビタミンB6:0.65mg
ビタミンD:5.1〜12.7μg
クエン酸:1000mg

SAVAS(ザバス)ミルクプロテインの基本情報について、ヨーグルト風味を例に解説します。

飲むヨーグルトのようなすっきりした味わいで、脂肪0gカロリー約100kcal前後。タンパク質の他にカルシウムやビタミン類も含まれています。

原材料のミルクプロテイン(乳たんぱく質)とは牛乳から摂れるカゼインとホエイの混合プロテインです。一般的にカゼインプロテイン約80%とホエイプロテイン約20%からできています。
(参考:SAVAS公式サイト)

カゼインプロテインはホエイに比べて緩やかに吸収されるので、運動後など即効性が欲しい時はホエイ100%のプロテインの方が効果的だと言えます。ただし、ザバスのミルクプロテインは、体内への吸収スピードを高める速攻吸収製法を採用して作られています。

牛乳に含まれるミルクプロテインは、一度胃内で凝固した後に分解され体内へ吸収されます。これは牛乳が中性飲料であることが原因です。

SAVASの独自技術では、ミルクプロテインを酸性域で安定化させることで、凝固することなく吸収されるのが特徴。体内への吸収速度が速いことが科学的に証明されており、2021年6月に特許を取得しています。

豊釡さん

素早く筋肉へアプローチできるので、運動後に飲むプロテインとしても使えます。

SAVAS(ザバス)ミルクプロテインの効果はないって本当?

SAVAS(ザバス)ミルクプロテインの効果はない、という意見は本当なのでしょうか?

このような意見がある理由として、3つのポイントを挙げてみました。

ザバスミルクプロテインの効果はないって本当?
  • 摂取するタイミングが良くないと効果が出にくい
  • 糖分が少し多く、ダイエット中の方は注意が必要
  • 運動習慣がない場合、筋肉が増える効果を感じにくい
しえる

順番に解説していきます。

①摂取するタイミングが良くないと効果が出にくい

まず、摂取するタイミングや量によってプロテインの効果を最大限活かせないことがあります。

タンパク質は一度に体へ吸収できる量が限られており、一般的には約40~50gと言われています。もちろん体重や筋肉量、運動経験などによって個人差があります。

どんな人にも言えるのが、一度に大量摂取するよりも1日3〜4回に分けて少しずつ摂取した方が筋肉合成には効果的だと言うこと。一食分だけ飲めるパックタイプ適量を飲める点がむしろメリットです。

また、プロテインを飲むタイミングも要注意です。のちほど詳しく解説しますが、体内のタンパク質が不足するタイミングや筋肉合成が活発になるタイミングを狙った方が効果を得やすいです。

効果が感じられないのは、飲み方が問題かもしれません。

しえる

記事後半の飲み方テクニックも参考にしてください!

②糖分が少し多く、ダイエット中の方は注意が必要

SAVAS(ザバス)ミルクプロテインは美味しくて飲みやすい代わりに糖質が少し高め

1食(430ml)あたり炭水化物が10.0gで、そのうち糖質が7.8g。一般的な角砂糖1個は約4gなので、およそ角砂糖2個分の糖質が1パックに含まれていることになります。

これは、糖質制限を意識している方やダイエット中の方にとって「ちょっと多い」と感じるライン。そのためダイエット目的でタンパク質を摂るには「効果がない」と言われていることも。

ただし、糖質も筋肉の回復やグリコーゲン補給に役立つため、運動後に適量飲むのであればそこまで悪影響はありません。大切なのは栄養補給として飲むことです。

豊釡さん

十分に運動していれば糖質はむしろ大切な栄養になります。

③運動習慣がない場合、筋肉が増える効果を感じにくい

筋肉をつけるためにプロテインを飲んでいても、運動習慣がないとなかなか効果を感じられない場合があります。

運動習慣がなくても、ダイエット中で食事量が減りタンパク質不足が心配な時や、肌・髪・爪の健康を意識した美容目的ならプロテインを飲む意義があります。

プロテインはあくまで「筋肉や皮膚・髪・内臓などを構成する材料(=栄養素)」であって、「飲めばそのまま筋肉がつく」ものではありません。自分に合った運動をしながら、そのサポートとしてプロテインを取り入れるのがおすすめです。

筋肉回復を目的に運動後に飲む場合、SAVAS(ザバス)ミルクプロテインもおすすめできますが、ホエイプロテイン100%の方が効果を実感しやすいでしょう。

豊釡さん

運動後により適しているのは下記のようなホエイプロテイン100です。

原材料が乳たんぱく質ではなく、乳清たんぱくになっているものはホエイプロテインです。
ホエイプロテインとは、牛乳からカゼインや脂肪を取り除いた液体部分に含まれるタンパク質を指します。

\【5/12まで】Fashion×お出かけタイムセール祭/
Amazon
\→ 楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
成分表を見る【タップで開く】
原材料名
リッチショコラ味
乳清たんぱく(外国製造)、ココアパウダー、
食塩、植物油脂
/乳化剤、
甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース)、
V.C、増粘剤(プルラン)、香料、V.B2、V.B6
V.B1、ナイアシン、V.D、(一部に乳成分・大豆を含む)
栄養成分
1食(28g)あたり
エネルギー:108kcal
たんぱく質:19.5g
脂質:2.0g
炭水化物:3.7g
食塩相当量:0.31~0.76g
その他成分ナイアシン:3.6~15.1mg
ビタミンB1:0.67mg
ビタミンB2:0.76mg
ビタミンB6:0.56mg
ビタミンC:43mg
ビタミンD:12.1μg
タンパク質含有率約69.6%

プロテインの効果的な摂取方法について

手軽にプロテインの効果を高めたい方は、プロテインの飲むタイミングを工夫するのがおすすめです。

コツは体内のタンパク質が不足するタイミングや筋肉合成が活発になるタイミングを狙うこと。飲み方のテクニックをまとめました。

プロテインの飲み方・テクニック
  • 朝食時に飲む
    起床後、人間の体は水分や栄養が全般的に不足している状態だから
  • 運動の1時間前に飲む
    1時間前に取ることで消化の負担を抑え、運動時への効果が期待できる
  • 運動後30分以内に飲む
    タンパク質吸収のゴールデンタイム
  • 就寝の1〜2時間前に飲む
    成長ホルモンの働きを促せるため
  • 間食・おやつの代わりに飲む
    朝食・昼食・夕食の中間で飲むことを推奨
    タンパク質が不足している時に飲みましょう

1日に飲む回数は朝・昼・夜の2〜3回が推奨されています。

持ち運びやすいパックタイプは、空腹時やおやつ代わりにどこでも飲めるのがメリット。忙しい時でも気軽に栄養補給できます。

身体作りや筋トレが目的なら運動後に飲むことも大切。傷ついた筋肉を素早く栄養を届けることでさらに強固な筋肉として回復できるのが強みです。

ただし、プロテインは飲めば飲むほど効果が出るものではありません。その日の食事で摂れるタンパク質や栄養素のバランスを見て、不足する分を補うつもりでプロテインの飲む量を調節しましょう。

プロテインの効果を感じられないという方は、飲むタイミングや量を見直してみてください。

しえる

合わせてトレーニングや食事管理を行うことも重要ですね。

プロテインを飲むなら運動習慣を。筋トレや軽い運動を初めてみよう

プロテインの効果をさらに高めたい方は、軽い運動を取り入れてみてください。

身体作りはもちろん、健康維持やダイエットが目的であっても、運動習慣をつけることは効果的

例えばダイエットなら、筋力がアップすることで基礎代謝が上がり痩せやすい身体作りを目指せます。筋肉を鍛えて脂肪を落とす痩せ方は、リバウンドしにくく綺麗に痩せられるダイエット方法です。

ウォーキングやジョギング、筋力トレーニングなど自分の負荷に合った運動を続けることが大切です。まずは続けやすいことから挑戦してみてください。

しえる

好きなグッズを使ってモチベーションを維持するのも良いですね。

SAVAS(ザバス)ミルクプロテイン ヨーグルト風味 評判・口コミについて

SAVAS(ザバス)ミルクプロテインの評判・口コミを紹介します。

SAVAS(ザバス)ミルクプロテイン ヨーグルト風味 430ml
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 430mlで15gのホエイ&カゼインタンパク質を配合
  • スーパーやコンビニ等で手軽に買える
  • ビタミン・クエン酸・カルシウムが摂取できる
  • 脂質が0で比較的低カロリー
  • 飲みやすいヨーグルト風味
  • 原材料はホエイ・カゼイン混合の乳たんぱく質
デメリット
  • 糖質が少し高い (メリットにも繋がる)
  • 賞味期限が短め
  • 値段がやや高め (パウダータイプの方が安い)
\【5/12まで】Fashion×お出かけタイムセール祭/
Amazon
\→ 楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
原材料名
ヨーグルト風味
乳たんぱく質(ニュージーランド製造又はアメリカ製造)、乳製品
/トレハロース、酸味料、安定剤(増粘多糖類:大豆由来)、
甘味料(スクラロース、アセスルファムK)、
香料、ビタミンB6、ビタミンD
栄養成分
1食(430ml)あたり
エネルギー:96kcal
たんぱく質:15.0g
脂質:0g
炭水化物:10.0g
・糖質:7.8g
・食物繊維:0.8〜3.6g
食塩相当量:0.22g
その他成分カルシウム:350mg
ビタミンB6:0.65mg
ビタミンD:5.1〜12.7μg
クエン酸:1000mg
ザバスミルクプロテインの良い口コミ
  • フレーバーが飲みやすい
  • ジュース感覚でどこでも飲める
  • サッパリして飲みやすい

参考元:Amazon・楽天

ザバスミルクプロテインの良くない口コミ
  • 賞味期限が意外と早い
  • パックがかさばる

参考元:Amazon・楽天

SAVAS(ザバス)ミルクプロテインは、ボトルタイプでいつでも飲みやすいことやコンビニでも購入できる手軽さが魅力。ジュースや飲むヨーグルトのように美味しく飲めるのに低カロリーで脂質ゼロなこともメリットです。

まとめ買いしておくと常備できて気軽に栄養を補給できますが、賞味期限には注意が必要です。

また、SAVASのプロテインは種類が豊富。例えば常温保存ができる紙パックタイプなどもコンビニで買えるので好みに合わせて選んでみてください。

しえる

他の種類も知りたい方はこちらで詳しく解説しています。

まとめ

いかがでしたか?

今回の記事では、コンビニで買えるSAVAS(ザバス)ミルクプロテインの効果や成分、原材料、口コミについて解説してきました。正しく取り入れることで、効果を十分発揮できる優秀なプロテインです。

しえる

パウダータイプより手軽に飲めるのが嬉しいですね。

豊釡さん

続けやすいプロテインを選ぶことも重要です。

最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次