VALX(バルクス)プロテイン人気の味おすすめランキング7選!美味しいフレーバーやまずい時の対処法について

「VALX(バルクス)プロテインがおすすめな人は?」
バルクスプロテインのおすすめフレーバーが知りたい!」
「買ったプロテインがまずかった時はどうすれば良い?」

しえる

今回の記事ではこのような声にお答えしていきます!

VALX(バルクス)は、YouTubeで人気のトレーナー山本義徳さんが監修したプロテインメーカーで、美味しさと溶けやすさにこだわって作られています。

特に美味しさは、「プロテインにしては美味しい」ではなく「ご褒美レベルに美味しい」ことを目指していて、VALX(バルクス)が人気な理由でもあります。

そこで今回の記事では、VALX(バルクス)プロテインの人気フレーバーについておすすめをご紹介します。

豊釡さん

買ったフレーバーが美味しくなかった場合の対処方法についても解説しています。

監修者

Ciel整骨院 加圧パーソナルトレーニング統括責任者 豊釡潤也

実績:マッスルゲートJr.ボディビルダー優勝
15歳からトレーニングを始め、19歳からトレーナーとして活躍。自身の成功メソッドや整骨院ならではの解剖学を活かし、一般の方からアスリートまで多岐に渡り、トレーニング指導・整体を約5,000セッション以上行っている。


目次

バルクスプロテイン味一覧

バルクスプロテインで販売されているシリーズごとの味を一覧にするとこのようになります。

バルクスプロテイン
人気のあるシリーズ一覧
味一覧
WPCホエイプロテインチョコレート風味
カフェオレ風味
ベリー風味
ヨーグルト風味
バナナ風味
抹茶風味
キャラメルマキアート風味
ロイヤルミルクティー風味
スイカ風味
ホエイプロテインWPIパーフェクトバナナ風味
抹茶風味
ソイプロテインチョコレート風味
マンゴー風味
バナナ風味
ほうじ茶風味
生キャラメル風味
ココナッツミルク風味
黒蜜きなこ風味
ダイエッタープロテインガトーショコラ風味
ストロベリーオレ風味
バスクチーズケーキ風味
プロテインスムージーマンゴー風味
カシス+ビーツ風味
アップル風味
ジュニアプロテインココア風味
フルーツミックス風味
乳酸菌飲料風味
スーププロテインコーンスープ風味
クラムチャウダー風味
出典:バルクス公式サイト
2025.1.11時点

種類による違いについてはのちほど詳しく解説しています。

どの種類もフレーバーが豊富で、特にスイーツ系の風味が多く販売されています。プロテインと相性の良いチョコレート味など王道のほかにも、ロイヤルミルクティーや抹茶ぜんざい、黒糖など珍しいフレーバーもあります。

またさっぱり飲めるヨーグルトやフルーツ系のフレーバーもレパートリーが豊富なので、運動後にゴクゴク飲みたい方にもおすすめです。

しえる

スーププロテインも気になります!

バルクスプロテイン味おすすめランキングTOP7

バルクスプロテインのおすすめフレーバーを7つ厳選してご紹介します。人気のあるシリーズ、WPCホエイプロテインの中から紹介していきます。

ランキング付けの仕方について
  • バルクスWPCホエイプロテインの味で評価する
  • Amazon楽天などの通販サイトのレビュー数・売れている数・味の評価を総合的に確認する
  • 筆者が飲んでみての評価も含む

ランキングについては上記の基準に基づいて選定しています。

豊釡さん

早速ひとつずつ見ていきましょう!

1位:バルクスWPCホエイプロテイン カフェオレ風味

成分表を確認する(タップで開く)
栄養成分
1食(30g)あたり
エネルギー:117kcal
たんぱく質:22.0g
脂質:1.5g
炭水化物:3.7g
食塩相当量:0.2g
原材料名乳清たんぱく(アメリカ製造)、クリーミングパウダー、
コーヒーパウダー、コーヒーエキス、食塩
/香料、乳化剤、甘味料(アセスルファムカリウム、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース)、(一部に乳成分・大豆を含む)
出典:バルクス公式サイト

まずいちばんにおすすめしたいのが、カフェオレ風味です。

コーヒーの苦味とミルクのマイルドな甘さがバランス良く、特に多くの方から人気を集めているフレーバーです。特にコーヒーの風味がしっかり感じられるので、甘すぎる飲み物が苦手な方でも飲みやすい味です。

しえる

カフェオレ好きにはたまらない美味しさです。

2位:バルクスWPCホエイプロテイン ヨーグルト風味

成分表を確認する(タップで開く)
栄養成分
1食(30g)あたり
エネルギー:117kcal
たんぱく質:21.9g
脂質:1.4g
炭水化物:4.1g
食塩相当量:0.1g
原材料名乳清たんぱく(アメリカ製造)、殺菌済発酵乳加工品、ビフィズス菌代謝物
/酸味料、乳化剤、香料、増粘多糖類、甘味料(ステビア、スクラロース、アセスルファムカリウム)、(一部に乳成分・大豆を含む)
出典:バルクス公式サイト

さっぱり飲みたい方にはヨーグルト風味がおすすめです。

甘みと酸味のバランスがちょうど良く、まさにヨーグルト好きにピッタリなフレーバーです。癖が強くないので、ほかのフレーバーやフローズンベリーなどと混ぜて飲むのもおすすめです。

しえる

後味がスッキリしていていつでも飲みやすいフレーバーです。

3位:バルクスWPCホエイプロテイン バナナ風味

成分表を確認する(タップで開く)
栄養成分
1食(30g)あたり
エネルギー:116kcal
たんぱく質:21.4g
脂質:1.2g
炭水化物:4.7g
食塩相当量:0.1g
原材料名乳清たんぱく(アメリカ製造)、バナナパウダー
/乳化剤、香料、増粘多糖類、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムカリウム)、クエン酸、(一部に乳成分・大豆・バナナを含む)
出典:バルクス公式サイト

フルーツ系で定番のフレーバーがバナナ風味です。

バナナ本来の風味や匂いが再現されており、バナナ好きにはたまらない美味しさです。特に牛乳や豆乳で割るのが人気で、バナナスムージーやバナナオレのような味になります。

しえる

水で割ってもしっかりバナナの風味が感じられます。

4位:バルクスWPCホエイプロテイン チョコレート風味

成分表を確認する(タップで開く)
栄養成分
1食(30g)あたり
エネルギー:118kcal
たんぱく質:22.1g
脂質:1.7g
炭水化物:3.5g
食塩相当量:0.2g
原材料名乳清たんぱく(アメリカ製造)、ココアパウダー、
食用植物油脂、食塩、マルトデキストリン
/乳化剤、香料、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース)、加工デンプン、(一部に乳成分・大豆を含む)
出典:バルクス公式サイト

外さない王道フレーバーとして人気が強いのが、チョコレート風味です。

カカオの深みやコクがしっかり感じられて、甘みとのバランスも絶妙です。カフェオレ味と並んで、デザート系フレーバー好きから人気を集めています。

プロテイン独特の甘さや海外のチョコレートのようなしつこい甘さとは違って、日本人が飲み慣れたココアの味わいに近いフレーバーです。

しえる

ダイエット中の間食にも良さそうです!

5位:バルクスWPCホエイプロテイン 抹茶風味

成分表を確認する(タップで開く)
栄養成分
1食(30g)あたり
エネルギー:117kcal
たんぱく質:21.6g
脂質:1.5g
炭水化物:4.1g
食塩相当量:0.2g
原材料名乳清たんぱく(アメリカ製造)、抹茶、クリーミングパウダー、
クロレラ、食塩、緑茶抽出物
/乳化剤、香料、甘味料(スクラロース)、(一部に乳成分・大豆を含む)
出典:バルクス公式サイト

抹茶好きにぜひ飲んでもらいたいのが、抹茶風味です。

抹茶オレや抹茶アイスのようなコクのある甘さが特徴的です。抹茶本来の苦味よりはかなりマイルドに仕上がっているので、甘いものが好きな方にもおすすめです。

しえる

抹茶の苦味より甘さが美味しいプロテインです。

6位:バルクスWPCホエイプロテイン 杏仁豆腐風味

成分表を確認する(タップで開く)
栄養成分
1食(30g)あたり
エネルギー:122kcal
たんぱく質:22.4g
脂質:2.0g
炭水化物:3.5g
食塩相当量:0.1g
原材料名乳清たんぱく(アメリカ製造
)/乳化剤、香料、増粘剤(グァーガム)、甘味料(スクラロース、ステビア)、クエン酸、(一部に乳成分・大豆を含む)
出典:バルクス公式サイト

意外と根強い人気があるのが杏仁豆腐風味です。

甘さとコクがあって、杏仁豆腐そのものの味わいが人気の理由です。特に杏仁豆腐が好きな方にとっては、とても美味しく飲めるフレーバーです。

しえる

そのままの表現ですが、杏仁豆腐好きならぜひこれを!と思える味です。

7位:バルクスWPCホエイプロテイン ベリー風味

成分表を確認する(タップで開く)
栄養成分
1食(30g)あたり
エネルギー:117kcal
たんぱく質:22.0g
脂質:1.5g
炭水化物:3.9g
食塩相当量:0.1g
原材料名乳清たんぱく(アメリカ製造)
/酸味料、乳化剤、香料、甘味料(ステビア、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)、ベニコウジ色素、(一部に乳成分・大豆を含む)
出典:バルクス公式サイト

最後におすすめしたいのが、ベリー風味です。

甘酸っぱいベリー風味ですが、酸味は抑えめで甘さを感じられるフレーバーです。甘すぎずスッキリ飲めるので、ランニングやトレーニングの後に飲むのもおすすめです

しえる

ベリー味がしっかり感じられて美味しいです。

バルクスプロテインがまずいと感じた時の対処法について

味の感じ方は人によって違うので、どんなに口コミなどを調べて買っても失敗することはあります。バルクスのプロテインを買ってみたけどまずかった…という場合に試したい対処法をご紹介します。

まずは公式が推奨する飲み方を確認してみましょう。

付属のスプーン2杯(約30g)程度を200〜300mlの冷たい水などに溶かしてお召し上がりください。

プロテインが溶けにくい時は、水の量が少なすぎないか、温度がぬるくないか確認してみましょう。

単体のフレーバーが好きになれない場合でも、他のフレーバーと混ぜ合わせると味が激変して美味しくなることもあります。種類の異なるプロテインと上手く合わせると栄養素が補完されるメリットも得られます。

さらに割り材の量によっても味は変わります。溶かす水の量を増やすとあっさりした飲み心地にできます。逆に水を減らしたり牛乳を増やしたりすると、より濃厚でマイルドな味にできます。

豊釡さん

買ったパウダーが無駄にならないように、工夫してみてください。

そもそもの割り材を変えるとまったく違う味になるので、飲みやすくなるかもしれません。水以外にもおすすめの割り方はこちらのとおりです。

  • 牛乳で割る
  • 豆乳で割る
  • 100%ジュースで割る
  • スポーツドリンクで割る
  • コーヒーで割る
  • アーモンドミルクで割る
  • プロテインの他の味をミックスして水で割る
  • ミキサーなどを使用し、スムージーにして飲む

ただし、牛乳・豆乳で割ることは原材料から精製したプロテインの吸収速度や効率を低下させるので注意してください。

詳しくはこちらの記事でまとめているので、ぜひフレーバーに合いそうな飲み方を探してみてください。

バルクスプロテインの種類について

バルクスプロテインの種類について解説していきます。

バルクスプロテインの種類特徴
WPCホエイプロテイン体内への吸収スピードが速いホエイプロテインを使用
ホエイプロテインWPIパーフェクトWPCの精度を高めて、さらにタンパク質含有率を向上させたもの
ソイプロテイン大豆由来のタンパク質を原料にしたプロテイン。
整腸作用や美肌効果なども期待できる
ダイエッタープロテインソイプロテインとホエイプロテインを配合
アミノ酸のバランスがよく、食物繊維が豊富
プロテインスムージー21種類の野菜を配合したプロテインで、ビタミンと食物繊維が豊富
ジュニアプロテイン成長期の子供に必要不可欠な栄養素を集中して配合したプロテイン
スーププロテインお湯で溶かせるプロテイン
スープとしていつもの食事に取り入れやすい
出典:バルクス公式サイト
2025.1.11時点

トレーニング後に飲むならホエイプロテインがおすすめです。WPIはWPCよりもタンパク質含有量が高く、余分な乳糖や脂質、カロリーがカットされているというメリットがあります。

牛乳でお腹を壊しやすい方や大豆の整腸作用や美肌効果を期待したい方にはソイプロテインがおすすめです。

成長期のお子さまでも飲みやすいジュニアプロテインや日常生活で不足しがちな野菜の栄養がたっぷり摂れるプロテインスムージー、お湯でも飲めるスーププロテインなど、バルクスならではのプロテインもあります。

しえる

冬場は体を冷やさないスーププロテインが役立ちそうですね!

その他にも目的に合わせて選べるように、バルクスでは様々な種類のプロテインが販売されています。

豊釡さん

使い勝手が良くて目的に合うものを選べると、効率的ですよ。

パウダー(粉末)タイプのプロテインならシェイカーを使用しよう

プロテインを粉末状にしたパウダータイプは、専用のシェイカーを使って飲むのがおすすめです。マドラーなどで溶かすより早く簡単に溶かせるので、飲みたい時にすぐ準備できます。

シェイカーは、溶かす液体を先に入れてからパウダーを入れるのが正しい使い方です。パウダーを入れたらできるだけすぐにシェイクし始めます。最初はシェイカーを回すように混ぜてから、上下に10回以上しっかり振りましょう。ダマになりにくく、口当たりが滑らかで飲みやすいプロテインを作れます。

パウダータイプは溶かす液体を自分で選べるのがメリットです。水以外で溶かすとまた違った味わいが楽しめるだけでなく、タンパク質以外の栄養素を摂取できるメリットもあるので、ぜひ試してみてください。

しえる

使いやすいシェイカーについてはこちらの記事を参考にしてみてください。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、バルクスプロテインのおすすめフレーバーを紹介してきました。プロテインの種類やフレーバーが様々で、自分に合ったものを見つけられそうです。

しえる

美味しく飲んで目的に合わせた栄養補給ができそうですね。

豊釡さん

自分に合ったプロテインを選ぶのが毎日無理なく飲み続けるコツですよ。

お好きなフレーバーを見つける参考にしてみてくださいね。最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次