マッドプロテインの評判・口コミは?ホエイ・ソイの安全性や成分について徹底調査!

「マッドプロテインの口コミや評判が知りたい!」
「マッドプロテインはなぜ安いの?安全性は?」
「ホエイプロテインやソイプロテインの成分が知りたい!」

しえる

今回の記事ではこのような声にお答えしていきます!

マッドプロテインは、コスパの良さと種類の豊富さから、続けやすいプロテインとして人気のメーカーです。タンパク質含有率や栄養成分のバランスが優れていて、比較的安価のため気になっている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回の記事では、マッドプロテインの評判・口コミをもとに特徴を紹介していきます。栄養成分や安全性についても解説しているので、選ぶ時の参考にしてください。

豊釡さん

毎日飲むプロテインなので続けやすさや安全性をしっかり判断して選べると良いですね。

監修者

Ciel整骨院 加圧パーソナルトレーニング統括責任者 豊釡潤也

実績:マッスルゲートJr.ボディビルダー優勝
15歳からトレーニングを始め、19歳からトレーナーとして活躍。自身の成功メソッドや整骨院ならではの解剖学を活かし、一般の方からアスリートまで多岐に渡り、トレーニング指導・整体を約5,000セッション以上行っている。


目次

マッドプロテインの評判・口コミについて

まずはマッドプロテインについて口コミや評判から分かるメリットとデメリットを紹介します。

しえる

代表例としてホエイプロテインの口コミをまとめてみました。

マッドプロテイン ホエイプロテイン
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 大容量でタンパク質と金額とのコスパが非常に良い
  • 人工甘味料なし!代わりに天然素材の甘味料ステビアを使用している
  • フレーバーの数が多い!様々な味が楽しめる
  • 国内で製造されている
  • アミノ酸スコア100を獲得している
  • 溶けやすい
デメリット
  • 甘味料ステビアが苦手な人は避けた方がよい
  • ホエイは原材料に乳清が使用されており、牛乳が体質的に合わない方は注意
  • 泡が立ちやすい

ホエイプロテインのリッチチョコレート味の成分表示はこちらのとおり。成分の割合はフレーバーによって若干違いがあります。

マッドプロテインの
ホエイプロテイン
リッチチョコレート味
原材料名 ホエイたんぱく濃縮物(アメリカ製造)、ココアパウダー、
マルトデキストリン、食塩、インスタントコーヒー
/香料、レシチン、甘味料(ステビア)、V.C、ナイアシン、V.E、
パントテン酸Ca、V.B6、V.B2、V.B1、V.A、葉酸、V.D、V.B12、
(一部に乳成分・大豆を含む)
エネルギー116.8kcal
たんぱく質20.3g
脂質2.4g
炭水化物4.1g
食塩相当量0.35g
その他ビタミンA、B1、B2、B6、B12、C、D、E
ナイアシン、葉酸、パントテン酸
栄養成分表示(30gあたり)
2025.1.10 時点
豊釡さん

ここから5つのポイントに分けて、マッドプロテインの特徴を解説していきます。

①大容量でタンパク質と金額とのコスパが非常に良い

コスパに関する口コミ

タンパク質量が多くコスパが良い

大容量だが収納場所に困る

参考元:Amazon楽天

マッドプロテインの特徴は、タンパク質量と金額とのコスパが良いこと。ホエイプロテインの多くのフレーバーにおいて、タンパク質の含有率が約67.6%とやや高いわりに他メーカーに比べて安価に購入できます。

ただ安いだけでなく、品質も高いのが嬉しいポイント。必須アミノ酸がバランスよく入っているかどうかを評価したアミノ酸スコアで最高点の100を取得しています。

マッドプロテインは、完全に国内で製造されているため、余計なコストをかけずにコスパと安全性を両立しています。

しえる

コスパ良く質の高いプロテインが飲めるのが良いですね!

② 人工甘味料なし!代わりに天然素材の甘味料ステビアを使用している

甘味料に関する口コミ

人工甘味料なしでも美味しく飲める

ステビアの後味がまずい

参考元:Amazon楽天

マッドプロテインは甘いフレーバーでも人工甘味料を使用していません。代わりに天然由来の甘味料であるステビアを使っています。

毎日継続して飲むプロテインなので、原料の安全性にこだわっているのは安心です。人工甘味料を使っていなくてもしっかり甘いフレーバーが用意されているので、甘党の方にもおすすめです。

豊釡さん

ただしステビアは独特の後味や若干苦味があるので、苦手な人は避けた方が良いかもしれません。

③11種類のビタミンを摂取できる

成分に関する口コミ

ビタミン類やミネラル類が豊富に含まれている

栄養成分のバランスが良いが、自分はタンパク質だけでも良い

参考元:Amazon楽天

タンパク質以外の栄養成分についてもバランスが良いのがマッドプロテインのメリットです。

ビタミンAやビタミンDなど11種類ものビタミンを配合しています。これらの栄養素はタンパク質の吸収を助けたり、胃腸の環境を整えたりと様々な役割を果たします。

しえる

プロテインとしてタンパク質と一緒に摂ることで効果を発揮する栄養成分です。

④金額の割に美味しいという口コミが多いが、まずいという意見も少し目立つ

味・美味しさに関する口コミ

安いのに美味しい

人工甘味料不使用だが甘い、まずい

参考元:Amazon楽天

プロテイン選びで重要なに関しては、好みは分かれるが概ね好評なようでした。特に安価なプロテインの中ではダマになりにくく溶けやすいことが評価されていました。

天然甘味料のステビアが苦手な方や、人工甘味料の甘みに慣れている方はまずいと感じることもあるようです。また、人工甘味料を使わないわりには甘いと感じる方もいらっしゃいました。

味の好みは人によって大きく違うので、まずは自分が飲みやすそうな味で定番のフレーバーから試してみるのがおすすめです。

マッドプロテインのシリーズごとのフレーバーはこちらのとおりです。種類が多いので好みのものを見つけやすいのも嬉しいですね。

マッドプロテイン
人気のあるシリーズ一覧
味一覧
ホエイプロテイン
WPC
成分表はこちら
ノンフレーバー
リッチチョコレート
ミルクティー
抹茶ラテ
ナチュラルストロベリー
塩キャラメル
塩バニラ
チョコミント
杏仁豆腐
カフェオレ
ナチュラルバナナ
あずき(期間限定)
ソイプロテイン
成分表はこちら
ノンフレーバー
リッチチョコレート
ミルクティー
抹茶ラテ
ナチュラルストロベリー
塩バニラ
ナチュラルバナナ
カフェオレ
塩キャラメル
ほうじ茶
ピーチマンゴー
リッチメロン
杏仁豆腐
黒蜜きなこ
りんご
スイートポテト
あずき(期間限定)
ホエイプロテイン
WPI
成分表はこちら
ノンフレーバー
リッチチョコレート
抹茶ラテ
カフェオレ
ナチュラルストロベリー
杏仁豆腐
あずき(期間限定)
出典:マッドプロテイン公式サイト
2025.1.10時点
しえる

こちらの記事では、おすすめの味をランキング形式で紹介しているので、フレーバー選びの参考にしてみてください!

⑤溶けやすいが、泡が立ちやすい傾向にある

溶けやすさに関する口コミ

溶けやすくてダマにならないのが良い

泡が立ちすぎる

参考元:Amazon楽天

マッドプロテインは溶けやすさに関して特に評価が高いプロテインです。

安価なプロテインの中には、パウダーを溶かすとダマになって飲みにくかったりなかなか溶けずにシェイクするのに時間がかかるものも。その点、マッドプロテインはすぐに溶かして飲めるのが便利です。

ただ、泡立ちが気になるという口コミも見受けられました。ただ、中には泡立ちが気にならないと明言する口コミもあったので、好みやフレーバーによっても分かれそう

容量とシェイクの方法を工夫すると、綺麗に溶けやすく口当たりが滑らかになります。まずは公式が推奨する飲み方を試してから、自分好みに調節していくのがコツですよ。

豆乳や牛乳、お好きな飲料200mlに付属スプーン山盛り2杯(1食30g)をシェイカーで混ぜてお召し上がりください。氷3~5個を一緒に入れて振ると混ざりやすく冷たくなるので、より美味しく味わっていただけます。

マッドプロテインは安全なの?運営会社について

販売業者名リバティライフ株式会社
所在地岐阜県 岐阜市 六条江東3丁目2-19

安くて人気のマッドプロテインですが、気になるのは安全性

マッドプロテインが安いのには明確な理由があります。それは開発から製造、販売までの全行程を自社で行うことでコストを下げているから。原料の調達、製造、販売、梱包、発送などの家庭で余計な中間マージンを挟まないため、安価で質の高いプロテインを実現できています。

また、原料にもかなりこだわって安全性を高めています。人工甘味料や香料を無添加にするだけでなく、ソイプロテインでは遺伝子組み換え大豆を使用していません。

食品に遺伝子組換えでない通常の大豆を使用する場合、表示義務はありません。そのため省略されていることもあります。ただし遺伝子組換え大豆を使用した場合(区別できない場合も含めて)、必ず表示しなければならない義務があります。

しえる

遺伝子組み換えでないことが明言されている点は安心ですね。

マッドプロテインはコスパ良くタンパク質を摂取したい方におすすめ

マッドプロテインはこのような方におすすめできます。

マッドプロテインがおすすめできる人
  • コスパ良くタンパク質を摂取したい方
  • ビタミン類やミネラル類も合わせて摂りたい方
  • トレーニングやランニングの後に飲みたい方(ホエイ)
  • 就寝前やダイエット中の間食に飲みたい方(ソイ)
  • 人工甘味料を摂取したくない方

プロテインの種類についてはこのあと解説しています。

プロテインは目的に合わせて毎日飲むことで効果が得られるものなので、続けやすいことが重要。続けられるかに、価格が低いことを重視されるならマッドプロテインを選んでみてください。

また、栄養成分のバランスが良いので、食事が偏りがちなダイエット中の方にも向いています。

豊釡さん

コスパ良くタンパク質を摂取したい方、タンパク質以外の栄養成分も摂りたい方におすすめできるプロテインです。

マッドプロテインの種類について

マッドプロテインで販売されているプロテインには以下の種類があります。

種類特徴
ホエイプロテインWPC
(動物性プロテイン)
体内への吸収が早く、筋トレ後の栄養補給に適している
ホエイプロテインWPI
(動物性プロテイン)
WPCからさらに乳糖や脂質を取り除く加工をしたもの
タンパク質含有率は9割と高くなる
カゼインプロテイン
(動物性プロテイン)
吸収が緩やかで、就寝前に適している
ソイプロテイン
(植物性プロテイン)
満腹感が持続しやすく、ダイエットに適している
ベジタリアンの方でも手軽にタンパク質を補給できる
シェイクイーン
(動物性・植物性プロテイン)
満足感を得られる成分を多く含み、ダイエットに適している
美容やアンチエイジングの効果を期待できる成分を配合
ピープロテイン
(植物性プロテイン)
えんどう豆を由来とした植物性のプロテイン
ヘンププロテイン
(植物性プロテイン)
麻の実の中身をパウダー状に加工したプロテイン

トレーニングやランニング後にプロテインを飲みたい方はホエイプロテインを選ぶのがおすすめです。WPIは通常のWPCを加工しタンパク質含有率を高めたもの。本格的にトレーニングする方やさらに吸収効率を高めたい方はWPIを試してみてください。

マッドプロテインは植物性タンパク質の種類が豊富という特徴があります。他メーカーでも販売されているソイプロテインは大豆イソフラボンや食物繊維の働きにより、整腸作用・美肌効果が期待できます。

他にもえんどう豆由来のピープロテインや麻の実由来のヘンププロテインなども。植物性食品を選びたい方にとって、このレパートリーの多さは嬉しいですよね。

豊釡さん

牛乳を飲んでお腹を壊しやすい方、乳糖の消化が苦手な体質の方はWPIや植物性プロテインが向いていますよ。

まとめ

いかがでしたか?

今回の記事では、マッドプロテインの評判・口コミをもとに栄養成分や安全性について解説してきました。コスパ良くタンパク質や栄養素を摂取でき、気軽に続けやすいプロテインでしたね。

しえる

フレーバーが多いので色々試しながらお気に入りを見つけたいですね!

豊釡さん

お得で安心して飲めるプロテインなら毎日続けやすいですよ。

最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次