「完全食プロテインって美味しいの?」
「美味しくて手軽に栄養が摂れるプロテインが知りたい!」
「完全食TOKYOソイプロテインのおすすめフレーバーが知りたい!」

今回の記事ではこのような声にお答えしていきます!
完全食TOKYOソイプロテインは、1杯で1食分の栄養が摂れるソイプロテイン。タンパク質の他にもビタミンやミネラル、食物繊維、乳酸菌が豊富に含まれているまさに完全栄養食です。
植物性プラセンタやMCTオイル、ビフィズス菌など体に嬉しい美容成分が豊富なことからも人気を集めています。手軽に飲める完全栄養食ですが、気になるのはそのお味ですよね。
そこで今回の記事では、完全食TOKYOソイプロテインの人気フレーバーを徹底レビューします。



美味しくなかった時の対処法も解説しています。
完全食TOKYOソイプロテイン味一覧


完全食TOKYOソイプロテインで販売されているシリーズごとの味をまとめるとこのようになります。
完全食TOKYOソイプロテイン 人気のあるシリーズ一覧 | 味一覧 |
---|---|
完全食 ソイプロテイン | いちごみるく チョコレート バナナ リッチキャラメル 抹茶 ピーチ |
完全食 ホエイプロテイン | チョコレート バナナ ベリー ヨーグルト 抹茶ラテ |
大豆由来で腹持ちが良いソイプロテインと生乳由来で吸収効率が良いホエイプロテインがあります。
今回ご紹介するのはソイプロテイン。女性ホルモンに近い働きをする大豆イソフラボンや食物繊維が豊富なのがメリットです。体内でゆっくり吸収されるので、空腹時の間食やダイエット中の置き換え食にもぴったり。
乳糖を含まないので牛乳でお腹を壊しやすい方でも安心して飲めます。
完全食TOKYOソイプロテイン味おすすめランキングTOP6
早速、完全食TOKYOソイプロテインのおすすめフレーバーをランキング形式でご紹介します。
味おすすめランキングTOP6
ランキングについてはこちらの基準に基づいて選定しています。
- 完全食TOKYOソイプロテインの味で評価する
- Amazon・楽天などの通販サイトのレビュー数・売れている数・味の評判・口コミを総合的に確認して判断する
- 筆者が飲んでみての評価も含む



早速ひとつずつ見ていきましょう!
1位:完全食TOKYO 完全栄養食 ソイプロテイン バナナ風味


成分表を確認する(タップで開く)
原材料名 バナナ風味 | 大豆たんぱく(脱脂大豆、植物油脂)(国内製造)、難消化性デキストリン、中鎖脂肪酸含有粉末油脂、バナナパウダー、ミネラル酵母(デキストリン、マンガン酵母、亜鉛酵母、銅酵母、モリブデン酵母、ヨウ素酵母、セレン酵母、クロム酵母)、海洋深層水粉末、ビフィズス菌末(殺菌)、ビタミンK2含有食用油脂粉末、乳酸菌末(殺菌)、植物性プラセンタ、乾燥ビール酵母/塩化カリウム、香料、リン酸カルシウム、アルギン酸カリウム、グルコン酸カリウム、甘味料(ステビア)、酸化マグネシウム、加工デンプン、酸味料、ビタミンC、増粘剤(アラビアガム)、ナイアシン、ピロリン酸第二鉄、抽出V.E、パントテン酸Ca、ビオチン、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンA、酸化防止剤(アスコルビン酸パルミテート)、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12、(一部に大豆・バナナを含む) |
---|---|
栄養成分 1食(45g)あたり | エネルギー:140kcal タンパク質:24.4g 脂質:1.3g 炭水化物:13.7g ・糖質:5.3g ・食物繊維:8.4g 食塩相当量:0.61g |
その他成分 | 多数あり |
完全食TOKYO ソイプロテインで最もおすすめのフレーバーは、バナナ風味です。
完全食TOKYO ソイプロテインの中でも、幅広い人から特に人気を集めていました。濃厚で満足感がある1杯ですが低カロリー。ダイエット中でも甘いものが飲みたい方におすすめです。
豊潤なバナナの香りと濃厚な味わいがあり、デザート感覚で楽しめます。後味はさっぱりしているのでジュースのようにゴクゴク飲めるのもポイント。



ソイプロテインと相性の良いフレーバーです。
2位:完全食TOKYO 完全栄養食 ソイプロテイン チョコレート風味


成分表を確認する(タップで開く)
原材料名 チョコレート風味 | 大豆たんぱく(脱脂大豆、植物油脂)(国内製造)、難消化性デキストリン、ココアパウダー、中鎖脂肪酸含有粉末油脂、クリーミングパウダー、ミネラル酵母(デキストリン、マンガン酵母、亜鉛酵母、銅酵母、モリブデン酵母、ヨウ素酵母、セレン酵母、クロム酵母)、海洋深層水粉末、ビフィズス菌(殺菌)、ビタミンK2含有食用油脂粉末、乳酸菌末(殺菌)、植物性プラセンタ、乾燥ビール酵母/塩化カリウム、香料、リン酸カルシウム、アルギン酸カリウム、グルコン酸カリウム、酸化マグネシウム、加工デンプン、甘味料(アセスルファムK、ステビア、スクラロース)、ビタミンC、増粘剤(アラビアガム)、ピロリン酸第二鉄、ナイアシン、抽出V.E、パントテン酸Ca、ビオチン、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンA、酸化防止剤(アスコルビン酸パルミテート)、葉酸、ビオチン、ビタミンD、ビタミンB12(一部に乳成分・大豆を含む) |
---|---|
栄養成分 1食(45g)あたり | エネルギー:142kcal タンパク質:24.0g 脂質:1.8g 炭水化物:13.6g ・糖質:5.1g ・食物繊維:8.5g 食塩相当量:0.58g |
その他成分 | 多数あり |
完全食TOKYO ソイプロテインは、チョコレート風味もおすすめです。
ほどよい甘さでカカオの香りがしっかり感じられることからバナナ風味と並んで人気を集めています。特にスイーツ感があるので小腹がすいた時のお菓子代わりにもぴったり。
デザートのように食べながら必要な栄養素が補えるのが魅力です。外さないフレーバーなので初めて飲む方にもおすすめできます。



チョコレートそのものよりココア味に近いという印象でした。
3位:完全食TOKYO 完全栄養食 ソイプロテイン いちごみるく


成分表を確認する(タップで開く)
原材料名 いちごみるく | 大豆たんぱく(国内製造)、 難 消 化 性 デキストリン 、中鎖脂肪酸含有粉末油脂 、ストロベリーパウダー、ミネラル酵母(デキストリン、マンガン酵母、亜鉛酵母、銅酵母、モリブデン酵母、ヨウ素酵母、セレン酵母、クロム酵母)、海洋深層水粉末、ビフィズス菌末(殺菌)、ビタミンK2含有食用油脂粉末、乳酸菌末(殺菌)、 植物性プラセンタ、乾燥ビール酵母/クエン酸三カリウム、リン酸カルシウム、香料、グルコン酸カリウム、アルギン酸カリウム、酸味料、酸化マグネシウム、加工デンプン、着色料(モナスカス、ムラサキイモ)、甘味料(ステビア、アセスルファムK、スクラロース、ソーマチン)、乳化剤、ビタミンC、増粘剤 (アラビアガム)、ピロリン酸第二鉄、ナイアシン、抽出V.E、パントテン酸Ca、ビオチン、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンA、酸化防止剤(アスコルビン酸パルミテート)、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12、(一部に大豆を含む) |
---|---|
栄養成分 1食(45g)あたり | エネルギー:141kcal タンパク質:24.2g 脂質:1.4g 炭水化物:13.8g ・糖質:5.8g ・食物繊維:8.0g 食塩相当量:0.85g |
その他成分 | 多数あり |
イチゴミルク好きにおすすめなのが、完全食TOKYO ソイプロテイン いちごみるく風味です。
ほのかに甘いイチゴとまろやかなミルクのバランスが良いフレーバー。イチゴの甘酸っぱさはあまり感じられず、子供でも飲みやすい甘さがあります。
イチゴミルクそのものの味だと評判で、口コミでは特定の人が絶賛している傾向がありました。万人受けはせずとも、イチゴミルク系のドリンクが好きな方には特におすすめのフレーバーです。



好きな方には刺さる味です!
4位:完全食TOKYO 完全栄養食 ソイプロテイン リッチキャラメル


成分表を確認する(タップで開く)
原材料名 リッチキャラメル | 大豆たんぱく(国内製造)、難消化性デキストリン、中鎖脂肪酸含有粉末油脂、 キャラメルパウダー、ミネラル酵母(デキストリン、マンガン酵母、亜鉛酵母、 銅酵母、モリブデン酵母、ヨウ素酵母、セレン酵母、クロム酵母)、海洋深層水粉末、ビフィズス菌末(殺菌)、ビタミンK2含有食用油脂粉末、乳酸菌末(殺菌)、植物性プラセンタ、乾燥ビール酵母/香料、リン酸カルシウム、塩化カリ ウム、酸味料、アルギン酸カリウム、グルコン酸カリウム、甘味料(アセスル ファムK、ステビア、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)、酸化マグ ネシウム、加工デンプン、乳化剤、ビタミンC、増粘剤(アラビアガム)、ピロ リン酸第二鉄、ナイアシン、抽出V.E、パントテン酸Ca、ビオチン、ビタミンB1 、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンA、酸化防止剤(アスコルビン酸パルミテート)、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12、(一部に乳成分・大豆を含む) |
---|---|
栄養成分 1食(45g)あたり | エネルギー:140kcal タンパク質:23.9g 脂質:1.6g 炭水化物:13.6g ・糖質:5.2g ・食物繊維:8.4g 食塩相当量:0.84g |
その他成分 | 多数あり |
甘党の方には、完全食TOKYO ソイプロテインのリッチキャラメル風味がおすすめ。
甘さはかなり強めで、キャラメルに加えてミルク風味が感じられます。塩キャラメルなどの塩味のあるフレーバーと言うよりは、まろやかな甘さが感じられるフレーバーです。水で溶かしても美味しく飲めるという評判が多く見られました。



甘いもの好きにはたまらない美味しさです。
5位:完全食TOKYO 完全栄養食 ソイプロテイン 抹茶風味


成分表を確認する(タップで開く)
原材料名 抹茶風味 | 大豆たんぱく(脱脂大豆、植物油脂)(国内製造)、難消化性デキストリン、抹茶パウダー、中鎖脂肪酸含有粉末油脂、ミネラル酵母(デキストリン、マンガン酵母、亜鉛酵母、銅酵母、モリブデン酵母、ヨウ素酵母、セレン酵母、クロム酵母)、海洋深層水粉末、ビフィズス菌末(殺菌)、ビタミンK2含有食用油脂粉末、乳酸菌末(殺菌)、植物性プラセンタ、乾燥ビール酵母/香料、塩化カリウム、リン酸カルシウム、酸味料、アルギン酸カリウム、グルコン酸カリウム、甘味料(ステビア)、酸化マグネシウム、加工デンプン、増粘多糖類、ビタミンC、ナイアシン、ピロリン酸第二鉄、抽出V.E、パントテン酸Ca、ビオチン、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンA、酸化防止剤(アスコルビン酸パルミテート)、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12(一部に大豆を含む) |
---|---|
栄養成分 1食(45g)あたり | エネルギー:140kcal タンパク質:24.4g 脂質:1.4g 炭水化物:13.2g ・糖質:4.5g ・食物繊維:8.7g 食塩相当量:0.59g |
その他成分 | 多数あり |
完全食TOKYO ソイプロテインの抹茶はスッキリした甘さとほろ苦い抹茶味が本格的なフレーバー。
豆乳と混ぜて飲むと抹茶ラテ風味になり、水だけで割るとあっさりしたフレーバーに。水で飲むなら氷を入れるなど冷たくして飲む方がおすすめです。



独特の苦味や癖を感じるという声もありました。
6位:完全食TOKYO 完全栄養食 ソイプロテイン ピーチ風味


成分表を確認する(タップで開く)
原材料名 ピーチ風味 | 大豆たんぱく(国内製造)、難消化性デキストリン、中鎖脂肪酸含有粉末油脂、ミネラル酵母(亜鉛、マンガン、銅、ヨウ素、クロム、セレン、モリブデン)、海洋深層水粉末、ビフィズス菌(殺菌)、ビタミンK2含有食用油脂粉末、食用植物油脂、乳酸菌(殺菌)、植物性プラセンタ、乾燥ビール酵母/塩化カリウム、香料、リン酸カルシウム、アルギン酸カリウム、グルコン酸カリウム、増粘多糖類、酸味料、酸化マグネシウム、甘味料(ステビア)、加工デンプン、ビタミンC、ピロリン酸第二鉄、ナイアシン、抽出V.E、パントテン酸Ca、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンA、葉酸、ビオチン、ビタミンD、ビタミンB12(一部に大豆を含む) |
---|---|
栄養成分 1食(45g)あたり | エネルギー:139kcal タンパク質:24.6g 脂質:1.3g 炭水化物:13.5g ・糖質:5.0g ・食物繊維:8.5g 食塩相当量:0.62g |
その他成分 | 多数あり |
ピーチ風味は、完全食TOKYO ソイプロテインの中ではスッキリ飲みやすいフレーバーです。
他のフレーバーよりあっさりしているのでトレーニング後に飲みたい方におすすめ。甘酸っぱいピーチの香りがあります。
ただ、味の評価は人によってかなり異なっており、好みが分かれるフレーバーのようです。



粉っぽいという意見もありました。
完全食TOKYOソイプロテインがまずいと感じた時の対処法について


味の感じ方は人によって様々。どんなに口コミを調べて吟味して買っても、残念ながら失敗することもあります。買ってみた完全食TOKYOソイプロテインのフレーバーがまずかった…と思ったら、こちらの対処方法を試してみてください。
作り方を変えるだけでも味が改善することも。まずは公式が推奨する作り方を確認してみましょう。最初ははかりを使って正確な分量を計ると、濃すぎず薄すぎないプロテインが作れます。
次に好みに合わせて割り材の量を変えてみましょう。ドロっとした食感が苦手なら水の量を増やし、甘くて濃い味が好きなら水は減らしてみてください。
そもそも、割り材を変えてみるのも手。まったく違う味になるので、新しい発見ができるかもしれません。水以外にもおすすめの割り方を紹介しておきます。
- 牛乳で割る
- 豆乳で割る
- 100%ジュースで割る
- スポーツドリンクで割る
- コーヒーで割る
- アーモンドミルクで割る
- プロテインの他の味をミックスして水で割る
- ミキサーなどを使用し、スムージーにして飲む
- ヨーグルトと一緒に食べる
詳しくはこちらの記事でまとめているので、ぜひフレーバーに合いそうな飲み方を探してみてください。


単体のフレーバーの味が好みでない場合でも、他のフレーバーと混ぜ合わせると美味しくなることも。別の種類や他メーカーのプロテインと組み合わせることで、栄養素が補完されるメリットも得られます。



買ったパウダーが無駄にならないように、工夫してみてください。
パウダー(粉末)タイプのプロテインならシェイカーを使用しよう


簡単に溶けやすくダマが少ないのも完全食TOKYOソイプロテインの魅力です。
パウダータイプのプロテインは、専用のシェイカーを使って飲むのがおすすめ。コップにマドラーを使って溶かす方法では、なかなか溶けにくくダマになりやすいことも。
より早く簡単に溶かせるシェイカーがあると、飲みたい時にすぐ準備できます。まず溶かす液体をシェイカーに入れてから、その後パウダーを入れるのが正しい使い方です。
シェイカーを横に回すように混ぜてから、上下に10回以上しっかり振りましょう。こうするとダマになりにくく、口当たりが滑らかで飲みやすいプロテインが作れますよ。
泡立ちが苦手な方は、シェイクした後少し置くと泡が落ち着いて飲みやすくなります。



使いやすいシェイカーについてはこちらの記事を参考にしてみてください。




パウダータイプは溶かす液体を自分で選べるのがメリット。水以外で溶かすとまた違った味わいが楽しめるだけでなく、タンパク質以外の栄養素を摂取できるメリットもあるので、ぜひ試してみてください。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、完全食TOKYOソイプロテインのおすすめフレーバーを紹介してきました。



美味しく飲むだけでタンパク質や栄養素を補給できるのが嬉しいですね。



自分に合ったプロテインを選ぶのが毎日無理なく飲み続けるコツですよ。
お好きなフレーバーを見つける参考にしてみてくださいね。最後までご覧いただきありがとうございました!