「VITAS(バイタス)プロテインがおすすめな人は?」
「バイタスプロテインのおすすめフレーバーが知りたい!」
「買ったプロテインがまずかった時はどうすれば良い?」

今回の記事ではこのような声にお答えしていきます!
VITAS(バイタス)プロテインは、美味しくて飲みやすいことから人気を集めています。様々なフレーバーが販売されており、どれを選べば良いか分からないという方も多いと思います。
そこで今回の記事では、VITAS(バイタス)プロテインの人気フレーバーをランキング形式でご紹介します。



好みに合わなかったときの対処方法についても解説しています。


VITAS(バイタス)プロテイン味一覧


VITAS(バイタス)プロテインで販売されているシリーズごとの味をまとめるとこのようになります。
VITAS(バイタス)プロテイン 人気のあるシリーズ一覧 | 味一覧 |
---|---|
VITAS(バイタス) ホエイプロテイン100 | キウイ風味 チョコレート バナナ フルーツミックス風味 ブルーベリーヨーグルト風味 マンゴー風味 福岡県産あまおう風味 |
どのフレーバーも美味しいという評判ですが、特にフルーツ系風味のスッキリ感が人気です。
甘さはしっかりしていますがくどくない甘さでゴクゴク飲めるので、トレーニング後に飲みたい方にもおすすめです。



甘党の方は必見です!
VITAS(バイタス)プロテイン味おすすめランキングTOP7
VITAS(バイタス)プロテインのおすすめフレーバーを7つご紹介します。
味おすすめランキングTOP7
- VITAS(バイタス)ホエイプロテイン100の味で評価する
- Amazon・楽天などの通販サイトのレビュー数・売れている数・味の評判・口コミを総合的に確認して判断する
- 筆者が飲んでみての評価も含む
ランキングについては上記の基準に基づいて選定しています。



早速ひとつずつ見ていきましょう!
1位:VITAS(バイタス)ホエイプロテイン100 キウイ風味


成分表を確認する(タップで開く)
原材料名 | 乳清たんぱく、ポリデキストロース(水溶性食物繊維)、食塩 /酸味料、リン酸Ca、乳化剤(大豆由来)、 甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン合物、スクラロース、ステビア)、 クチナシ色素、香料、増粘剤(グァーガム)、 V.C.V.E、ナイアシン、 パントテン酸Ca、V.B1、V.A、V.B6、V.B2、葉酸、V.D、V.B12 |
---|---|
栄養成分 1食(32g)あたり | エネルギー:127kcal タンパク質:21.4g 脂質:2.3g 炭水化物:6.0g ・糖質:4.5g ・食物繊維:1.5g 食塩相当量:0.25g |
その他成分 | 多数あり |
最も人気のフレーバーはキウイ風味でした。
キウイの甘さがしっかり感じられますが、爽やかな酸味もありスッキリした後味。ゴクゴク飲みたい方におすすめで、トレーニング後にも飲みやすいフレーバーです。
プロテイン特有のドロっと感が苦手な方にも美味しく飲めるプロテインです。



くどくない甘さが人気です。
2位:VITAS(バイタス)ホエイプロテイン100 マンゴー風味


成分表を確認する(タップで開く)
原材料名 | 乳清たんぱく、イヌリン(水溶性食物繊維)、食塩、マンゴー果汁末 /酸味料、リン酸Ca、乳化剤(大豆由来)、 甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース) 増粘剤(グァーガム)、香料、着色料(クチナシ、ベニコウジ)、 V.C、V.E、ナイアシン、 パントテン酸Ca、V.B1、V.A、V.B6、V.B2、葉酸、V.D、V.B12 |
---|---|
栄養成分 1食(32g)あたり | エネルギー:126kcal タンパク質:21.4g 脂質:2.3g 炭水化物:6.0g ・糖質:3.9g ・食物繊維:2.0g 食塩相当量:0.22g |
その他成分 | 多数あり |
VITAS(バイタス)ホエイプロテイン100の人気フレーバー第2位はマンゴー風味。
マンゴーのしっかりした香りと優しい甘さが感じられる味で、運動後にリフレッシュしたい時に飲むのもおすすめ。プロテインとは思えない、まるでマンゴージュースを飲んでいるかのような本格的なフレーバーです。
マンゴー風味は他のフルーツ系フレーバーよりも、溶け残りが少なく泡立ちが少ないことも人気の理由です。



クセがないのでスッキリ飲めるのも良いですね。
3位:VITAS(バイタス)ホエイプロテイン100 バナナ


成分表を確認する(タップで開く)
原材料名 | 乳清たんぱく、ポリデキストロース(水溶性食物繊維)、バナナ末、食塩 /増粘多糖類、リン酸Ca、乳化剤(大豆由来)、 甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、 スクラロース、アセスルファムK)、 香料、V.C、クチナシ色素、V.E.ナイアシン、 パントテン酸Ca、V.B1、V.A、V.B6、V.B2、葉酸、V.D、V.B12 |
---|---|
栄養成分 1食(35g)あたり | エネルギー:133kcal タンパク質:21.4g 脂質:2.3g 炭水化物:8.7g ・糖質:4.2g ・食物繊維:4.5g 食塩相当量:0.3g |
その他成分 | 多数あり |
VITAS(バイタス)ホエイプロテイン100の人気フレーバー第3位は、バナナ風味。
バナナ風味のお菓子やドリンクが好きな方におすすめのフレーバー。爽やかなフレッシュさよりも、ミルキーで深い甘みを求めている方におすすめ。
泡立ちは少なめですが、少し溶けにくいという声も。しっかりシェイクして飲むか、ダマもお菓子感覚で楽しむのもおすすめです。



甘みが強い、甘党向けのフレーバーです。
4位:VITAS(バイタス)ホエイプロテイン100 チョコレート


成分表を確認する(タップで開く)
原材料名 | 乳清たんぱく、ココア未、ポリデキストロース(水溶性食物繊維)、 食塩、乳等を主要原料とする食品 /乳化剤(大豆由来)、リン酸Ca、香料、 甘味料(アスパルテーム・Lーフェニルアラニン化合物、 スクラロース、ステビア、ソーマチン)、 増粘多糖類、V.C、V.E、ナイアシン、 パントテン酸Ca、V.B1、V.A、V.B6、V.B2、 葉酸、V.D、V.B12 |
---|---|
栄養成分 1食(32g)あたり | エネルギー:129kcal タンパク質:21.9g 脂質:2.6g 炭水化物:5.1g ・糖質:3.9g ・食物繊維:1.3g 食塩相当量:0.2g |
その他成分 | 多数あり |
VITAS(バイタス)ホエイプロテイン100の人気フレーバー第4位は、チョコレート風味。プロテインと言えば王道のフレーバーで、ホエイプロテインとの相性が良いことも人気の理由です。
特にVITAS(バイタス)のチョコレートは重すぎないのが特徴。口当たりはマイルドで甘さがしつこくないため、トレーニング後にも飲みやすいフレーバーです。その他にも起床時や空腹時にも飲みやすいため、初めてでも使いやすいプロテインです。



様々な場面で取り入れたい方におすすめです。
5位:VITAS(バイタス)ホエイプロテイン100 フルーツミックス風味


成分表を確認する(タップで開く)
原材料名 | 乳清たんぱく、イヌリン(水溶性食物繊維)、食塩、バナナ、りんご果汁末 /酸味料、リン酸Ca、乳化剤(大豆由来)、 甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン合物、 スクラロース、アセスルファムK、ステビア)、 香料、V.C、増粘剤(グァーガム)、 V.E、ナイアシン、着色料(クチナシ、ベニコウジ)、 パントテン酸Ca、V.B1、V.A、V.B6、V.B2、葉酸、V.D、V.B12 |
---|---|
栄養成分 1食(32g)あたり | エネルギー:126kcal タンパク質:21.4g 脂質:2.3g 炭水化物:6.0g ・糖質:3.9g ・食物繊維:2.2g 食塩相当量:0.14g |
その他成分 | 多数あり |
VITAS(バイタス)ホエイプロテイン100の人気フレーバー第5位は、フルーツミックス風味です。
豊かなフルーツの香りと溶けやすさが魅力のフレーバー。ほとんど溶け残りがないので、口当たりが滑らかで飲みやすいプロテインが作れます。
水で割ってもフルーツポンチのようなすっきりした甘さが感じられ、ゴクゴク飲めます。プロテインと言うよりフルーツジュースそのもののような軽やかさが人気の理由です。



プロテインの重さが気になる方は試してみてください。
6位:VITAS(バイタス)ホエイプロテイン100 ブルーベリーヨーグルト風味
成分表を確認する(タップで開く)
原材料名 | 乳清たんぱく、イヌリン(水溶性食物繊維)、 食塩、ブルーベリー濃縮果汁末、ヨーグルトパウダー /酸味料、リン酸Ca、乳化剤(大豆由来)、 甘味料(アスパルテーム・Lーフェニルアラニン化合物、 スクラロース、アセスルファムK)、 香料、増粘剤(グァーガム)、 V.C、着色料(ベニコウジ、スピルリナ青)、 V.E、ナイアシン、パントテン酸Ca、 V.B1、V.A、V.B6、V.B2、葉酸、V.D、V.B12 |
---|---|
栄養成分 1食(32g)あたり | エネルギー:129kcal タンパク質:22.4g 脂質:2.4g 炭水化物:4.8g ・糖質:4.3g ・食物繊維:0.5g 食塩相当量:0.25g |
その他成分 | 多数あり |
VITAS(バイタス)ホエイプロテイン100の人気フレーバー第6位は、ブルーベリーヨーグルト風味です。
ヨーグルトという名前ですが酸味は控えめ。ミルク感のあるまろやかな風味があるフレーバーです。酸っぱいベリー系のフレーバーよりも甘くて飲みやすい味わいに仕上がっています。
コクのある甘さですがくどくないのでスッキリ飲めるのも人気。



デザート感覚で飲めるプロテインです。
7位:VITAS(バイタス)ホエイプロテイン100 福岡県産あまおう風味


成分表を確認する(タップで開く)
原材料名 | 乳清たんぱく、イヌリン(水溶性食物繊維)、 食塩、いちご果汁末 /酸味料、リン酸Ca、乳化剤(大豆由来)、 甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、 スクラロース、アセスルファムK)、 シクロデキストリン、香料、クエン酸Ca、V.C、 着色料(ベニコウジ)、V.E、ナイアシン、 パントテン酸Ca、V.B1,V.A、V.B6、V.B2、葉酸、 V.D. V.B12 |
---|---|
栄養成分 1食(32g)あたり | エネルギー:126kcal タンパク質:21.4g 脂質:2.3g 炭水化物:6.0g ・糖質:3.9g ・食物繊維:2.1g 食塩相当量:0.18g |
その他成分 | 多数あり |
VITAS(バイタス)ホエイプロテイン100の人気フレーバー第7位は、福岡県産あまおう風味です。
いちごの酸味は控えめでいちごミルクのような甘さが特徴のフレーバー。甘さはしっかりしていますが、後味はスッキリしているのでゴクゴク飲める軽さも魅力。
溶け残りや泡立ちが少ないのでスムーズに飲めるのもポイントです。



水で割ってもミルキーな味わいが楽しめます。
VITAS(バイタス)プロテインは甘味料が多め!甘さが苦手な方は注意


基本的にはどのフレーバーも美味しいという口コミが多いのが、VITAS(バイタス)ホエイプロテイン100の特徴。プロテインとは思えない、初めて美味しいプロテインを見つけたといった高評価の口コミが多く見られました。
一方で、甘すぎるという意見も一定数あります。
成分表示を見てみると、人工甘味料と天然甘味料のステビアが使われています。甘味料がかなりしっかり含まれているため、甘いものが苦手な方には少し合わない可能性も。
甘いものが好きな方、ジュースのようにプロテインを飲みたい方にはおすすめできます。



実際に飲んでみた感想はこちらの記事で詳しく解説してみます。


VITAS(バイタス)プロテインがまずいと感じた時の対処法について


味の感じ方は人によって様々。どんなに口コミを調べて吟味して買っても、残念ながら失敗することもあります。買ってみたVITAS(バイタス)プロテインのフレーバーがまずかった…と思ったら、こちらの対処方法を試してみてください。
まずは公式が推奨する飲み方を確認してみましょう。メーカーが時間をかけて開発した配合なので、そのフレーバーをいちばん美味しく飲める方法でもあります。測りを使って正しい分量を測ってみると、濃すぎず薄すぎないプロテインを作れます。
次に好みに合わせて割り材の量を変えてみましょう。ドロっとした食感が苦手なら水の量を増やし、甘くて濃い味が好きなら水は減らしてみてください。
そもそも、割り材を水以外のものに変えてみるのも手。まったく違う味になるので、新しい発見ができるかもしれません。おすすめの割り方を紹介しておきます。
- 牛乳で割る
- 豆乳で割る
- 100%ジュースで割る
- スポーツドリンクで割る
- コーヒーで割る
- アーモンドミルクで割る
- プロテインの他の味をミックスして水で割る
- ミキサーなどを使用し、スムージーにして飲む
- ヨーグルトと一緒に食べる
詳しくはこちらの記事でまとめているので、ぜひフレーバーに合いそうな飲み方を探してみてください。


単体のフレーバーの味が好みでない場合でも、他のフレーバーと混ぜ合わせると美味しくなることも。別の種類や他メーカーのプロテインと組み合わせることで、栄養素が補完されるメリットも得られます。



買ったパウダーが無駄にならないように、工夫してみてください。
パウダー(粉末)タイプのプロテインならシェイカーを使用しよう


簡単に溶けやすくダマが少ないのもVITAS(バイタス)プロテインの魅力です。
パウダータイプのプロテインは、専用のシェイカーを使って飲むのがおすすめ。マドラーなどで溶かすより早く簡単に溶かせるので、飲みたい時にすぐ準備できます。
まず溶かす液体をシェイカーに入れてから、その後パウダーを入れるのが正しい使い方です。シェイカーを横に回すように混ぜてから、上下に10回以上しっかり振りましょう。
こうするとダマになりにくく、口当たりが滑らかで飲みやすいプロテインが作れますよ。



使いやすいシェイカーについてはこちらの記事を参考にしてみてください。


パウダータイプは溶かす液体を自分で選べるのがメリット。水以外で溶かすとまた違った味わいが楽しめるだけでなく、タンパク質以外の栄養素を摂取できるメリットもあるので、ぜひ試してみてください。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、VITAS(バイタス)プロテインのおすすめフレーバーを紹介してきました。ぜひ、好きなフレーバーを見つけるために参考にしてみてください。



美味しく飲むだけでタンパク質や栄養素を補給できるのが嬉しいですね。



自分に合ったプロテインを選ぶのが毎日無理なく飲み続けるコツですよ。
最後までご覧いただきありがとうございました!